子供がいると出かけなくてはならないのが,動物園。しかし,大人もそれなりに楽しめます。動物園の目的のひとつは,たろてんの解釈では,動物を見ていると,動物や人間にやさしくなれること。ヒトには悪意のある人,イヤな奴が必ずいますが,そういう人は,きっと,動物園の経験が足りないんだと思います。あとは,展示動物には,科とか目とかの分類が示されているが,アザラシのような鰭脚類は食肉目で,確かにネコみたいな顔だし,一方,陸上動物の蹄の割れ方で偶蹄目と奇蹄目に分類し,イルカも(クジラ)偶蹄目だったりと,分類の面白さ を確認できるのも,動物園の楽しさ。
建設中(2002年当時)の沖縄の美ら海水族館の水処理について別に記した。水槽はでかいし,外は暑いし,よかったです。是非,路線バスで行きたいが,バス便が限られているから名護より先はタクシー利用も選択肢だ。葛西臨海公園の場合も,できた当初は,魚が小さかったが,その後大きく育って見ごたえがある姿になった。臨海と名がつくのに,葛西は,敷地そばの海からは取水していない。その理由は,東京湾が汚れているからというのではなく,荒川,江戸川の淡水流入の影響を大きく受けるため,所定の濃度の海水が確保できないからであるらしい。水処理的にも興味深いです。
鴨川シーワールドで一番見ごたえがあるのはセイウチ。セイウチはほとんど芸をしないが,フィーディングタイムには手をあげてくれて,悪意の無い表情を見ることができる。イルカは,それに比較して,いろいろ芸をするが,心は汚なめに見える。シーワールドの隣のホテルに泊まって,一般閉場後もしくは開場前の見学に参加すると,いつもと違った動物の姿を見ることができる。八景島,油壷(京急三崎口),下田(伊豆急下田),浅虫 など,ほかにも水族館があり,通常見学ルート以外に,水処理だったり,飼育だったり,裏側を体験できる水族館もある。
品川にある2つの水族館のうち,品川駅に近い方に行ってきました。生物学的な水族館というよりは,マクセルの冠どおり,プロジェクションマッピングなどを含めた映像技術が見どころの水族館です。訪問時には,隣接のプリンスホテルと提携したイルカ前結婚式をやっていました。イルカショーに対して,たろてんは明確に賛成反対があるわけではないですが,イルカショーが「人」の文化の増進に寄与しているか,イルカショーを野蛮だと感じる「人」がどの程度いるか,日本「人」がイルカショーを継続すると国際的にどの程度損をするか,など,「人」を中心にこの問題を考えてよい というのがたろてんの意見です。
北海道の旭川にある旭山動物園が,動物行動を間近で見せる手法によって,多くの観光客を集めることに成功した。この旭山動物園の成功が,かなりの動物園でまねされ,今となっては,この動物園だけのオリジナル手法とは言い難い。たろてんがこの動物園で素晴らしいと思うのは,展示されている説明書きに飼育員の自由な意見表明が見られること。たとえば,オラウータンの展示のそばには,飼育員がボルネオを訪れ,パーム油の生産で失われる野生生物の生息環境について考えたことが記されている。環境衛生工学分野では,この動物園のバイオトイレが有名だが,園内のトイレのほとんどは,バイオトイレではなく普通のトイレである。
横須賀線の新川崎駅の近くにある小じんまりした入園無料の動物園が,川崎夢見ヶ崎動物園。上野動物園などに比較するとあまりにも予算が少なそうだが,たろてんの注目動物として,ヘラジカという大型のシカをあげることができる。本当は北欧などのもっと寒いところにいる動物で,夢見ヶ崎では活発に動いておらず,「はーはー」と苦しそうに息をして体温を放熱中だった。2頭ともメス。冬は活発に動くそうで,ヘラジカが目当てなら,冬に見に行くべきだろう。
多摩動物園では,マレーバクがやっぱり一番いい。以前は,薄汚いところに誰からも顧みられない姿で存在したが,ズーストック計画で,マレーバクの待遇が良くなってしまい,かつての寂しさがなくなった。オラウータンの空中ウォークもそれなりには楽しめます。ライオンは,バスに乗って見学するというサファリタイプの先がけだったのですが,ライオン自体は見られ過ぎてお疲れのようです。たろてんと同じ年に生まれたゾウもいたりして・・。授業でも多摩動物園は使いました。
上野動物園は,ヒグマが良いかも。狭いところを行ったり来たりして時間をつぶしている姿が観察できる。かつて,私が修士課程の学生だったころ,指導教員 が実験室に来て,うろうろしているのを「また,熊さん状態だ」と心の中でよく言っていた。しかし,教員は,熊さんでいいから,常に学生の様子を直に見ていた方がよい。学生の実験を実際に監督しなくなってしまうと,指導上もダメだし,デスクワーク専業人になってしまったお偉い先生が,たまに,本人の気分として,指導のつもりで範を見せるのだが,すべてを御膳立てした周囲の助教などに「天皇の田植え」と陰口を言われたりする光景がよくある(天皇の田植えには文化的な価値があるが,実務上の価値は無い)。かわいそうなゾウの話も別稿 で紹介しています。
都立の動物園で見逃せないのが大島動物園。ここの,ゾウガメがすばらしい。ゾウガメは何にもすることがないのでじっとしている。ヒグマと違って,もともと活発に動くものではないから,閉じ込められた空間にいても,痛々しさがない。ゾウガメのゆったり感は心が洗われる。また,この動物園では,放し飼いの動物もいて,来場者が少ないことを利点として生かす努力がされている。多摩のオラウータンや上野のパンダよりも 大島のゾウガメ。
大島動物園は無料で,以前は,いろいろなところに門がありました。特に裏門からのルートは優れもので,やたら,球に近い石がゴロゴロしている海岸を抜けて行者窟へ抜けることができましたが,現在,動物園のコンパクト化リニューアルにより,このルートが通行不可になっています(柵を乗り越えれば行けるが・・)。また,放し飼いなどがなくなり,やや動物と人との距離が遠くなりました。ただし,相変わらず,ゾウガメは幸せそうでした。ラクダもなんだかよかった。
宇都宮動物園(東北自動車道宇都宮インター付近,宇都宮駅から今市方面行きバス(20分に1本くらいある)で下金井町下車)では,えさを直接動物に与えることができる。動物の顔が近づくと,「そういえば,○○先生は馬に似てるな」「○○先生はブタさんだな」というように,人の顔が意外に動物の表情に似ていることに気付くだろう。子ども向けのプールもあって,小学生低学年くらいまでの精神状態の人には,かなり,面白い。
この動物園のゾウの花子は,前科もちで,酔っ払ってゾウ舎に侵入した客を死亡させたり,飼育員を殺したりで,殺人ゾウの異名を取るが,ゾウにとっては悪気があってのことではないだろう。その花子も2016年5月26日に死亡。戦後間もなく,1949年に日本へタイから渡ってきて,60年以上の間,ゾウは何も考えていなかったかもしれないが,日本の人々に多くのドラマを提供してくれました。ゾウに対してというより,その周りの人に対して,感動です。
バンコクのクロコダイルファームはワニではなく,カバがよい。20バーツでバナナを買って,カバに与えるとカバが無表情に食べてくれます。クアラルンプールの動物園はクジャクの放し飼いがよかったです。チューリッヒ動物園は駅前からZoo行の市電でいく。温室などが有名。スイスの ベルン市内にあるクマ園 も間近でクマが見れます。オーストラリア動物園の水処理技術 をみせてもらったことがあります。また,ニュージーランドの生物進化の歴史もあって,オークランドの動物園は鳥類の展示が多い。
カバと言えば,金沢と小松のあいだにあるいしかわ動物園(2011.12.7訂補:ただし,長寿のカバは残念ながら2010年に死亡しました)。公共交通機関の便はあまりよくないですが,施設が新しく,動物園の存在意義のアピールがうまい。地元石川県の生物・自然環境の記録にこの動物園が大きな役割を担っていることが感じられ,飼育員の方がここで展示されている鳥の由来について「ガラス窓にぶつかって飛べなくなった鳥が運ばれてきたもの」などと説明してくれると,それまた,動物園の役割を感じます。高尾山の猿山も規模の割には楽しめる。サルといえば,外国人に人気の観光スポットである 地獄谷温泉野猿公苑(スノーモンキ―) は餌付けをしているので,全くの野生ではないが,人と動物の微妙な付き合い方を提示してくれています。横浜のズーラシアは,動物までの距離がありすぎてあまりよい印象ではないですが,10年以上も前のことなので,最近は良くなっているのかもしれません。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.