J. of Taroten

環境化学会という学会とこれからの化学分析分野の進展方向 (C3面:研究者の生態,2001.5.31初稿, 2019.7.23訂補)

鈴木規之さんが環境化学会の会長に(2019.7.23訂補)

 たろてんが東京大学時代に学生実験からその後の 廃棄物処分場からの浸出水の分析 までお世話になった鈴木規之さんが本稿で話題にしている環境化学会の会長になったそうです。お祝い申し上げるとともに,ご活躍をお祈りします。

分析は難しくて経験の必要な仕事だ

 環境の研究にもいろいろなスタイルがあるが,化学分析という分野が一つ独特な世界を作っている。たろてんが,環境化学分析の世界に入ったのは,廃棄物処分場 の浸出水の分析が最初で,環境化学分析の世界に入ることで,研究の幅が広がった。ダイオキシンや環境ホルモンといった微量物質にしても,BOD,TN,TPといった一般指標にしても,環境中の物質を正確に分析するのは実際にはとても難しいことである。分析を専門としない方が,あまりにも分析を簡単なこととみていたり,外注して金さえ出せば誰でもできることと分析をとらえられると,「分析はそんな簡単ではないんだよ」と言いたくなります。

分析おたくのつどい

 そうした環境化学分析に詳しい人が集まる学会が 日本環境化学会 という学会である。この学会には,環境化学系の大学人,分析関係コンサルタント,地方の公害研究所などの分析を業務としている人々が集まる。第5回年会(この時は,日本の学会をハワイでやるという分析バブルな時代)からたろてんは参加しており,先日(2001年5月23日から25日),松山で開催された第10回年会では,4会場のパラレルセッションでの開催で,この学会も大きくなった。ダイオキシン問題環境ホルモン問題 がこの学会の拡大に大きな功績があっただろう。しかし,環境ホルモン・ダイオキシン分析の研究は,すでに峠を超えたその後の環境化学会の会員数の推移はこちら。

参加している人は正確な分析を目指す--でも環境中の微量物質の測定の意味は?

 この学会に集う人は,とにかく分析を正確にこなすこと,新しい分析法を開発することが関心事項である。測定したデータの意味といったことについては,余り関心がないようである。なので,工学的な分野,たとえば,下水処理などに関して,知識のないままに研究が進められているように感じた。下水処理水の消毒副生成物の話題に関する発表もあったが,いまひとつ要領を得ない発表であったし,さらに,座長がその発表に対して「砂ろ過は,高度処理ではないので注意してください」と発表者にコメントしていたこのコメント自体に違和感(下水道分野の常識への無理解)がある。