J. of Taroten

地理学という興味深い分野 (C3面:研究者の生態,2016.2.19)

雑誌『地理』を定期購読することにした

 最近,拙著『新・東海道 水の旅』の書評が雑誌『地理』2016年1月号に掲載されているということを訊き,確認しました。この雑誌は,以前,2006年のツェルマットのオリエンテーリング大会 の地図を提供した関係で以前からマークしていた雑誌で,ついでに,1年間,定期購読することにしました。文科系でありながら理学系という感じの学際分野の特徴で,大学の先生以外に,高校の地理学の先生がこの雑誌の発行を支えているようで,たろてんの書評を書いた方も神奈川県の高校の先生です。

好意的に紹介されています

 で,書評の中身だが,「地形や環境,立地,景観問題など地理学にとってなじみのあるテーマが次々と繰り出される」と紹介いただき,「立地」というのが,たろてんには「?」。拙著の芝浦水再生センターの記述に対して,「(評者が学生を引率して品川の下水処理場を見学した際と比較しながら)水のある暮らしの維持のために周辺住民との協調に努める関係者の苦慮がにじんでいる」との印象を受けたそうです。また,「本書では,各章に地図が掲載され,その地域の河川や地名などの把握に役立つ」が「是非とも東海道全体の地図がほしい」とのことです。中西準子版の現代化というスタイルにも好評価のようで,四半世紀の社会の変化がわかるそうです。
 その他の『新・東海道 水の旅』に関する書評はこちら

地理学は研究してみたい分野だ

 地図や時刻表はたろてんの昔からの愛読書。文章は読んでしまったら終わりだが,地図は1ページで,走りながらでも,歩きながらでも 何時間でも楽しめる。この雑誌『地理』の守備範囲は,動植物の分布といった生態学,地域格差や シャッター街 などの地域経済学,世界各国の文化や農村コミュニティーといった国際人文学,地盤液状化の地理分布などの防災学,地形の分類や地図の図法などの本当の地理学など,概していえば,たろてんの趣味を含めた興味とほぼ重なる。地理学ってかなりおもしろそうだな,という印象で,研究面でも,たとえば, 薬剤耐性菌 の流行遺伝子型の地理的分布などの研究なら,地理学分野の研究発表会でも発表ができるのかも,と感じました。