J. of Taroten

覚えやすい校歌,覚えにくい校歌 (C4面:大学教育,2006.2.14)

お礼,水環境学会論文奨励賞

 2005年度の水環境学会論文奨励賞をいただけるとの連絡がありました。2005年度は環境フォーラムも奨励賞をいただけるとのことで,推薦,応援いただいた方,ありがとうございます。たろてんも,もうすぐ,40才の大台が目の前。環境フォーラムの方は,2006年から36才制限になるとのことで,制度変更が1年早ければもらえないところでした。土木学会論文集の編集委員は,今年は幹事,来年は調整幹事ということになりそうです。電子化時代の学術論文 を模索する必要がありそうです。Water Researchの編集委員会 は編集が完全にElsevierに移って業務が終了しました。

マイナー競技オリエンテーリング

 世の中,マイナーなスポーツもいろいろあるが,オリエンテーリングもそのひとつ。オリエンテーションと勘違いしている人もいるし,これまた,高校あたりのオリエンテーションでポストを地図を頼りにハイキング気分で回るオリエンテーリングもどきをオリエンテーリングだと思っている人もいるだろうが,オリエンテーリングはれっきとした速さを競うスポーツだ。ただ,競技人口がどのくらいいるのかというと,良くわからないが,大会参加者数などから推測するに,大雑把に言って,日本で10,000人くらいではないだろうか。スウェーデンとか北欧ではかなりメジャーなスポーツなのだが,日本ではダメ。その原因の大きいところは,日本ではオリエンテーリングの適地である人工特徴物の少ない緩斜面がほとんどゴルフ場や農地の形で開発されていて,結局,山に場所を求めるのだが,あまりにも,山が急峻だとあまり面白くないスポーツになる,というところにあるのかもしれない。

校歌は覚えやすいのがいい

 たろてんの年齢になると,学生時代から続けて オリエンテーリング をやっている人は極めて珍しい。うちの奥さんは,現役当時と体重が変わっていないというのが,自慢だ。たろてんは,少し重くなったが,まだ,許容範囲。このあいだの日曜日に,早稲田大学のクラブの主催するオリエンテーリングの大会に夫婦で出場してきた。表彰のときに「都の西北 早稲田の森に・・・」という早稲田の校歌が流れたのだが,早稲田の校歌は良くできていると再認識。覚えやすいよくできた校歌というのは,ひとつの大学の財産になる。東大の「ただひとつ」はその点,比べ物にならない駄作という気がする。東工大(この原稿執筆時の勤務先)の校歌だか応援歌だかも,ものすごく難解な,途中で転調しているような,とんでもない音楽。「東工大の校歌とスクールカラーを書け」という問題を定期試験で出してみたところ,「大きな丘をこえていく(≒大岡山)」というフレーズがあるらしい。スクールカラー(ロイヤルブルー)を正しく答えた人も少なく,誤答例としては,「つばめなので黒」としたものが多かった。ちなみに,早稲田の校歌は早稲田大学のウェブサイトからダウンロード可能。