J. of Taroten

南アフリカへ行ってきました (C1面:旅行・出張/C3面:研究者の生態, 2001.3.22-31)

遠い国,南アフリカ

 南アフリカというと、アパルトヘイト(人種隔離政策)が有名で、私が、修士の時代に日本で国際会議があった際に、結局南アフリカからの参加者に対して日本政府はビザの発給をしなかったことを思い出す(日本政府は、当時アパルトヘイト政策に対して南アフリカへの制裁措置を行っていた)。今回お世話になったのはUniversity of NatalのChris Buckley教授で、2年ほど前に彼が日本へ来たときに私のうちへ来てもらって小平の下水道館と高尾山を案内したことがあった。ダーバンでは、浄水場、下水処理場、それにUniversity of Natal、あと、日本で言えば、高専と大学の中間のような形であるML Sultan Technikonを見学した。

散水ろ床法が現役で活躍

 ダーバン中心部の下水は、いわゆる海中放流を行っている。ダーバンは、大陸棚が狭い海域であるので、無理に処理しなくても、沖合いまでパイプを少し伸ばしてやれば海中放流も選択肢としては悪くないそうである。ダーバンで見学した下水処理場では、古い散水ろ床の施設と、栄養塩除去も行うタイプの活性汚泥法の施設が両方が共存していた。東京の三河島処理場も散水ろ床だった時代があって、セピア色になってしまった当時の散水ろ床の写真を教科書で見たことがあるが、南アフリカでは新しい施設に混じって散水ろ床が現役で動いており、歴史を感じる処理場であった。

 ダーバンにひき続き、ケープタウンに移動し、University of Cape Townを訪れたときに、この散水ろ床と活性汚泥が並列に存在する南アフリカにありがちな施設の処理水水質を向上させるという研究も聞いた(下図参照)。並列な処理槽を直列にして、散水ろ床を硝化反応槽として用いるというもので、新しくこのような施設を作る意味はないが、すでに散水ろ床があるところでは経済的な栄養塩除去方法であるということであった。沈でん池が二つになって、不経済ではないかときいたところ、この方式では汚泥の沈降性が極めて優れているので、一つの沈でん池の体積は半分以下で良いから、その心配はないとのことであった。


南アフリカ水協会膜部会第4回シンポジウム

 南アフリカは、日本より水が絶対的に足りないということもあって、水に関する技術に関しては、日本よりもいろいろな取り組みがなされている。水の利用者から取水量あたりの定額をとりたてて、その一部を水の研究にまわすという仕組みもある。私は、遠く日本から来たお客さんと言うことで、膜分離の分野では超有名人である Tony Fane とならんで招待者扱いで、はじめのセッションで話をして、会議のディナーでもメインテーブルにTony Faneと一緒に座ってくれ、とのことで破格の待遇を受けた。この会議は、南アフリカの国内会議ではあったが、優秀ポスター賞を与える場合に,性別,人種の結果的平等を考慮した選考(アファーマティブ・アクション)をする点などが参考になった。

会議に長い昼休みが組み込まれている

 この会議の面白いところは、午前は、8時からOral Sessionをおこない、午後2時に昼食が出る。それから6時までがなんと休憩なのである。この時間にいろいろな公式、非公式の集まりを行うために、このようなプログラムになっているのだそうだ。学生の参加者は、この時間はバレーボールの時間ということになっている。そして、午後6時から8時までがポスターセッション。8時からは夕食が出る。朝早くから夜遅くまでで、大変疲れたが、彼らはタフである。夕食の後もいろいろミーティングやらバーへくりだしたりと、彼らはいつ寝ているのか不思議である。

南アフリカの将来

 南アフリカで感じたのは、もちろん、都市の近郊には、黒人を中心とした貧民街が広がってはいるが、極端に貧しいという状況ではない。居住環境、水の供給、し尿の処理をはじめとした衛生状態の確保に対して、政府はかなりの労力をつぎこんでおり、改善に努めている。ただし、エイズの問題は深刻で現時点で人口の25%がHIVに感染しており、2010年時点で30歳から45歳あたりの世代の女性の約半分がエイズで死亡したことになるだろうという予測がなされている。エイズの問題を除くと、大学でも黒人、白人、アジア系などの様々な人種が一緒に研究しており、この国の将来に明るさを感じた。Chrisのところの修士課程の学生で今回大変世話になったルーマニア出身のElenaの意見では,「南アフリカはいろいろな人種の人々が混ざった国で、私にとってはとってもなじみやすい国だった。ドイツはそうではなかった。多分、日本もそうではないだろう」ということだった。

研究は金のつく「プロジェクト」に対してのみ実施される

 南アフリカでも,前稿のマレーシア同様,研究費のつかない仕事には、学生をはりつけない。すべては、「プロジェクト」という言葉でくくられる。何かプロジェクトを一緒にやらないか、ということをZainiからだけでなくもChris(南アフリカUniversity of Natal教授)からも何度かきいた。Chrisの場合は、自分の給料も全額「プロジェクト」によって支えられている。Chrisの場合、このようにお金を取ってくることによって、研究に専念でき、学科内での授業の分担は極端に少なくなっている。

授業専門と研究専門の先生に分化

 Chrisのところの前出のElena(彼女にも当然Chrisのプロジェクトから奨学金が支払われている)の話では、プロジェクトが少なく、大きな研究グループに巻き込まれていない若い先生は授業をたくさんすることになるらしい。Elenaの夫もそんな立場の助教授である。若い先生の授業担当は、自分の研究に関係のない1年、2年の講義が多く、学生の獲得に苦労しているということである。Elenaに「日本ではある程度の均等に配分するお金があるし、卒論生の割りつけも多少のでこぼこはあっても全教官にだいたい同じ人数を割り当てている」というと、「それは若い先生には良いシステムかもね」というのがElenaの意見だった。

プロジェクト立ち上げの現場

 紙パルプ工場が半分、水研究財団のようなところが半分の研究費を出し合うプロジェクトをChrisが立ち上げる際の研究者側が研究プランを説明し、企業側がその研究内容を吟味する場に立ち会った。紙パルプ排水を高温で膜分離バイオリアクターで処理しようという提案で、Chrisは「日本では、浸漬型膜分離バイオリアクターを用いた排水処理の研究は大変盛んで、技術情報を今後も得ることができるようにわざわざ日本からもゲストを呼んでいる」と私を紹介してくれた。計画内容は、大変厳密かつ工学的、実用的なもので、また、それを多数の研究者や企業側が吟味し、限られた時間で成果を出すように考えられていた。もちろん、必要な研究費には、給料が上乗せされていた。