「MDPIがハゲタカだ」という人もいるが,MDPIを笑い飛ばせるほどの業績がある人もけっこう限られています。たろてんは,査読/審査関連の業務として,Elsevierの雑誌に対する査読 とMDPIの雑誌に対する査読,国際水協会(IWA)の発行する雑誌に対する査読,日本の学協会誌の査読,日本学術振興会の科研費審査 あたりまでは,協力させていただいています。ほかも協力しないわけでもないが,査読システムに入ろうとすると,セキュリティー警告を受けるサイトもあったりで,めんどうなことを要求されると,逃げてしまいます。
査読は「専門家としての意見を訊かれた」ということなので,相手がMDPIであっても,それにこたえていいと思うのだが,Guest Editorは「MDPIの商売に肩入れした」になると思うので,少し踏み込んでいます。もちろん,MDPIを科学コミュニティーと認めるのであれば,その盛り上げに寄与するのは,日本の学術雑誌の編集企画に肩入れするのと何ら違いがなさそうな気もするのだが,そこに微妙な差をMDPIに対しては感じます。「Guest Editorを4回やったから,業績として評価してくれ」という教員もいるのだが,それは少し違うのでは・・。
余談だが,Elsevierは査読者として,男女や人種を登録する必要があります(著者も同じ)。性別や人種による偏見がない査読を目指しているのだと思うのですが,論文1本あたり2名(〜3名)の査読者わりあてで,本当に人種や性別のバランスがとれているのか不明。Elsevierのシステム上,性別として,「男性」と「女性」以外に「Non-binary or gender diverse」「I prefer not to disclose」の選択肢があり,米国トランプ大統領による大統領令「性別は男と女の二つのみ」との整合性が気になります。
MDPIの雑誌 Environments の2024年度 Outstanding Reviewer Award に選ばれ,300 CHF (51831 JPY)の賞金をもらう権利があるよ,と連絡がありました。国際送金を受け取ると,日本政府(マネーロンダリング担当)から調査されることがあるので躊躇していましたが,しばらく,返信しないでいると,いつものようにMDPI中国オフィスから「I am writing to follow up on my previous message. Could you please send me the signed Award Confirmation Letter soon? (意訳:顔写真を早くよこせ)」と督促が来ました。結局,「まあ,いいや」と,入金してもらいました(いつもの10年前の写真)。賞金とは別に,MDPIだと,査読を1件すると,自分が出す論文のAPCに使えるクーポンが100 CHF分もらえるのだが,これも積みあがって,4,350 CHFになってしまいました。
今年は,大同大学からも30,000円もらいました(本学の学長室が承認した業務)。学修成果可視化システムについての 教務部長関連業務 だったのですが,現在,そのシステムにちょっとした不具合が発生中で,「いや・・困ったな」という感じです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.