J. of Taroten

大学の研究者のメンタルヘルス (C3面:研究者の生態,2003.3.10)

文部科学省共済組合メンタルヘルスハンドブック

 最近,配布された文部科学省共済組合発行の メンタルヘルス に関するQ&A形式の冊子の一節が非常に笑えるので,公務員以外の人とこの書類をごみ箱行きにしてしまった公務員の人たちのために,ちょっと長いがその一節(一部略)を紹介しておこう。

質問:

 バイオのある研究部門で,ずっと研究を続けてきました。上司である教授の下で何年間も教授を支えてきたつもりでしたが,その教授に信じられない仕打ちをされました。この6年間私が自分の時間を見つけては,少しづつ少しづつ積み重ねてきた培養実験があるのですが,どうやらあと数ヶ月で発表段階に至るというところで,誰かにこの装置を壊されてしまったのです。私には,教授がわざとやったとしか思えません。この研究で私が教授を超えてしまうのを恐れたのでしょうか。何年間もの努力がゼロになってしまったショックで眠れません。もう何もする気になれず,落ち込んでいます。 (47才 男性)

回答:

 大学や研究部門といったところは,外から見ているとわかりませんが,一般社会よりもずっと地位や名誉,権力への執着が強い世界でもあります。それだけに部下が自分より優れた研究をまとめそうだというときの,あなたの上司である教授のあせりや嫉妬も容易に想像がつくというものです。
 しかし,困ったことには,この教授が手を下したという証拠がありません。
 研究分野にずっと携わってきた人だけが集まる世界では,倫理的に絶対にしてはいけないようなことがあっけなく起こることがあります。研究者というのは,ずっと夢を追いかけていたり,自分の信じることだけを見つめ続けてきた方が多いので,子どもっぽい面があり,やっていいことと悪いことの見極めがつかないほどわがままな,子どものような行動をとることがあるのです。あなたは,そのような人々の中にいる ということを自覚しておいた方が良いでしょう。
 能力のある人には,必ずまたチャンスがやってきます。そのときに今度は妨害されないような対策を考えておきましょう。きっと,やってしまった方は,後ろめたい思いをしているはずですよ。

 回答の最後の一文がよくできている。