水環境学会誌の最新号に掲載の論文[浦瀬太郎ら(2022): 都市近郊の河川での大腸菌の各種薬剤への耐性率の変化事例, 水環境学会誌,Vol.45, No.2, pp83-90. DOI]が,本稿ですすめる疑問形ではじまっていることに気づいた。この論文では「抗生物質がヒトの感染症治療に用いられて以来,薬剤耐性菌の問題に人類は悩まされているが,この問題は徐々に深刻な方向へ向かっているのだろうか。」と Introduction がはじまります。
論文の書き出しのスタイルとしてよくあるのが,「最近○○の重要性が高まっている」といった感じの書き出しである。英語だと,"Recently, concerns about ○○ are growing due to the increasing occurrence of △△"とか,"○○ are considered to be the major ▼▼ of ■■"とかいったはじまり方の論文が実に多い。時代遅れの研究はよくないので,Recentlyで論文がはじまってよいとは思うし,minorなものよりmajorなものを研究するのがいいとは思うが,どこか,「研究のための研究」感のある出だしと感じます。
授業にも同じ問題がある。前回の授業を「これをやったよね」と思い出させ,今週の要点は「これです」と,そして,各論を話して,まとめは「これ」,のような授業が推奨されてはいるが,本当にこういう授業がいいのだろうか。周辺知識とのリンクが知識の定着だとは思うので,前回の授業とのリンクをはるのが,間違いだとも思わないし,そして,「要点はこれだ」と重要点を話すのもいいとは思うが,要点をまとめることができるということは,要点でないことも話したということでもある。どこが要点でどこが要点でないのかは,実際のところは恣意的なものだ。
ということで,疑問形で話しはじめる,疑問形で書きはじめる,という試みをすすめる方がいます。たとえば,「生物の要件として自己維持性と自己複製性と・・」といった話ではじめるのではなく,同じことを教えるとしても,「ウイルスは果たして生物なのだろうか」と疑問形で授業をはじめてみるスタイルを指しています。整頓された知識ではなく,「この授業(この論文)で解決する問題はこれなんですよ」と宣言してしまう話し方/書き方で,このような出だしにすると,そのあとに続く授業の展開もまったく異なったものになります。論文も「最近の大雨の原因は,地球温暖化 にあるのだろうか」とやはり疑問形で書き始めることが可能です。
この疑問形ではじめるスタイルは,都市工的なスタンス,つまり,「やってみて,修正して,・・」とは相容れないです。もちろん,「やってみたら意外なことがわかった」というのが,環境問題では多いとは思うのですが,「やってみたら意外なことがわかった」を論文にすると,「最近○○の重要性が高まっている」から「やってみた」と出だしが書けそうです。これだけ情報があふれた時代では,こうしたスタイルの論文(授業)では,埋没してしまいます。誰にどういう意図で引用してもらえる論文なのかが明確でないと,雑誌の編集者/査読者 にアピールできない時代かもしれないです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.