衛生工学分野から土木学会会長が出た。丹保憲仁会長 のインタビューが土木学会誌8月号に当学科の三木千壽教授を聞き手として掲載されている。これがある意味、示唆的だ。三木教授の「会長はいわゆる土木工学とは少し違った研究をされてきていますねえ」という出だしはまあよいとして、丹保会長の「シミュレーションをやってうまくできたから学会賞というのでは、それはちょっと違うのではないか。川をやりたかったら川を歩いてみる、そういうところから研究をはじめるべきだと思うのです。シミュレーションをやって、津波になったらどうなるというようなことばかりやっていてはダメなのです(当方にて原文を若干加工)」という話など、土木の水工学にいる人には、受け入れがたいことを言っています。
土木学会の中で,第二分野(水工水理学)と第七分野(環境システム)の間には越えがたい壁 がある。おそらく物を考える順番が違うのである。自然環境をテーマに現象解明への道を物理方面からたどる第二分野に対して、第七分野は、上水下水など人間環境からの問題解決型アプローチを主として化学生物方面からたどっているところに、両者の決定的な差があるように感じる。学問の今後の発展すべき方向についての丹保会長の考えも、インタビュー記事の中に掲載されているが、だいぶ 第二分野(水工水理学)の先生方 とは違うだろう。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.