J. of Taroten

事業仕分 - 科学技術 (C3面:研究者の生態,2009.12.8)

2010.3.2追記

 土木学会誌2010年3月号に日本経済新聞社の塩谷喜雄論説委員が,「ノーベル賞受賞者たちの提言は既得権益の擁護者としての役割が強く,事業仕訳人に歴史的な責任を問う前に膨大な国費を投入して行われた理研の横浜研究所の評価などを国民に仰ぐ必要がある(原文をやや改変)」というような寄稿をしている。学術団体の学会誌に研究費の問題点が掲載されているのは異例。また,本稿で例示した最先端研究開発支援プログラムについても,いくつかの学会誌に選定プロセスの問題点が科学者自身の言葉で掲載されている。研究費を科学界から裁く機運が出てきているのは,今回がおそらく初めてでは・・・。

科学技術予算の考え方

 一連の事業仕分け で,科学技術予算が切り込まれてノーベル賞科学者が声明というのは,大きなニュースになっている。科学技術の対する投資というのは,将来への投資であって,一方,国民のふところを直接暖めるということで,暖めてしまえば,それは,一瞬のことになってしまう。だから,総論としては,科学技術にお金を使うのは良いことである。しかしながら,この声明は,「私たちは、(研究費を)研究者に対する国民の信頼と負託として受け止め、それに応えるべく日夜研究に打ち込んでいる」から,お金をよこせ,よこさなければ,「科学技術創造立国とは逆の方向を向いたものである」ので問題だと言うのである。こういう言い方になるのは,仕方がない部分もあるが,では,これまでの予算の使い方に反省点は無いのですか,ということへの答えがない。弱みを見せるとつけ込まれる,というのも事実ではあるのだが,弱みをさらけ出して反省しない限り,新たな支持も得られないし,ことによっては既存の支持も無くす。

あやしい大型プロジェクト

 最先端研究開発支援プログラムなどに代表される 大型の研究予算 については,全部が全部でないにしても,一部には,プログラムの中心となる課題の申請書はしっかりしていても,サブテーマとなると中心研究者とのお付き合いで提出した感のある,かなり「?」の付く,基盤研究(C)も通らなそうな申請書で何億も引き出している例に出くわしたことがある。こうしたことにお金を使うなら,100万円ずつ,若手研究者100人を支援した方が同じお金で50倍くらいの成果が出そうだ。低質な申請書で高額の資金を得ることを防ぐ方法として,申請書の原本を必ずHPなどに公開することにすればよいと思う。秘密のアイディアが含まれるなどの理由ですぐに公開できないのなら,5年後に公開するという制度でも良いと思う。さらに,課題の採択の経緯の詳細(各レビュアーのコメント本文や合議審査の際の各審査員の発言)もある程度の時間が経ってからの公開が必要である。