J. of Taroten

WR誌およびWST誌掲載論文の特徴 (C3面:研究者の生態,2018.8.21)

日本の水環境研究の存在感が着実に低下中

 以前にも,水環境にかんして,中国の1/10くらいの論文数しか日本から出ていないこと を報告した。「中国からの論文は数が多いが質は低い」なんて呑気なことを言っていると,圧倒的な数の差は,短期間で圧倒的な質の差に転化する。本稿では,IWA発行の Water Science and Technology (WST)誌 の掲載論文のFirst Authorの所属国をカウントした(表1)。中国と日本の間の差は10倍以上に開いているし,東南アジアや南アジアの国々も着実に論文を掲載できる力をつけてきており,日本がアジアのリーダーであるなどとはとても言えない状況である。MBRや逆浸透膜,オゾン処理などで海外受注を積極的に行っている企業もあり競争力のある技術を我が国は保有していると思うが,事例報告を英語の論文にしておかないと,今後の受注は先細りだ。日本人の英語力の低さ も我が国からの論文が少ない一因だろう。

→ 次回2020年の水環境研究力調査の記事はこちら

(注釈) なお,本ページの内容の一部は,JST/CRDS(科学技術振興機構/研究開発戦略センター)からの委託で,たろてんが調査した内容を含みますが,JST の見解や判断を反映したものではありません。

表1 Water Science and Technology誌へのfirst authorの所属国別の掲載論文数

(巻,刊年)V73(2016)V74(2016)V75(2017)V76(2017)V77(2018)合計
(号)N1-6N7-12N1-6N7-12N1-6N7-12N1-6N7-12N1-6N7-11
日本574022355033
中国(香港,台湾を含む)50654743394948695636502
米国734067348446
韓国247220010119
米国以外の北米・中米1251263838351
欧州(東欧,トルコを含む)42473639444144474834422
オセアニア413434443434
東南アジア・南アジア118151422121410187131
南米・アフリカ・中東3135343527272736228282

「Water Science and Technologyは事例研究とかでも載るから」も危険

 表1のWST誌では,日本(2年半で33件)が米国(同 46件)に対して数的に健闘しているようにも見える。そして,「我が国は,米国同様,研究先進国であって,WST誌よりももっと格上のJournalに出しているんだ」という見方も可能かもしれないが,実は,WST誌より格上の Water Research (WR)誌 で見てみると,さらに我が国の状況は惨たんたるものになる(表2)。WR誌では,米国の掲載比率は大きく上昇し,一方で,東南アジア,南アジア,南米,アフリカ,中東などからの記事の掲載が大幅に減る。よって,WST誌に掲載されるような学術のすそ野を広げる研究ではある程度のポジションを持つ国でも,WR誌に掲載される学術の先端性では,欧州や米国に勝てないのだと考えられる。そして,我が国もほとんどWRへの掲載がない。

表2 Water Research誌掲載論文の謝辞から判定した主たる研究資金提供国(謝辞のない記事ではFirst Authorの所属)別,論文掲載数

(巻,刊年)V141
(2018)
V142
(2018)
V143
(2018)
合計主たる研究資金の出所
日本0011
中国(香港,台湾を含む)13192456National Natural Science Foundation of China,
National Key Research and Development Program of China
米国25815National Science Foundation (NSF),
Environmental Protection Agency through the STAR program
韓国1001
米国以外の北米・中米1012
欧州(東欧,トルコを含む)18201957European Research Council,
Horizon 2020 research and innovation programme
オセアニア2226
東南アジア・南アジア1102
南米・アフリカ・中東0011

中国からの論文の共著者に米国や欧州の人が多く入っている

 中国からの論文に共著者として,米国や欧州の人が高頻度で含まれている。中国人が留学中に海外で実施した研究をあとで発表しているものを我々が中国発の研究と誤認していると疑う方もいるが,そうでもないようで,謝辞にはNational Natural Science Foundation of Chinaと書かれており,これらの研究のほとんどは中国国内で実施された研究のようである。戦略的に,米国や欧州の研究者を招聘したり,外国の研究者と共同で研究を実施し,共著論文が発表されていそうだ。また,表3に示すように,中国からの論文のテーマも欧州からの論文のテーマも,それほど学術性,先端性に差がない。

表3 Water Research誌(Vol. 143)掲載論文のテーマの抜粋

掲載論文のテーマ
日本アナモックス細菌の凝集性
中国含硫含塩素化合物の鉄酸化物による酸化分解/精密ろ過膜のファウリング/ビスフェノールAおよびSの二酸化マンガンによる酸化/ニッケルの限外ろ過による除去/レボフロキサシンの酸化分解/再生水による地下水涵養時の土壌の閉塞/ネットワーク内での水質センサーの配置/ベンゾフェノン類の触媒分解/水道原水輸送用管材の水質への影響/メタン生成菌の温度応答/膜状光触媒による有機物と硝酸の同時除去/酸化グラフェンの分解細菌/消毒副生成物ハロアセトアミドの分解/脱窒素反応における従属栄養性及び独立栄養性微生物/アナモックス反応の微生物学的考察/多孔質体の電荷が微生物透過へ与える影響/嫌気性処理時のフミン様物質/人工湿地でのトリクロサン及び栄養塩の除去/海水の塩素処理時の臭素系トリハロメタンの生成/塩水砂層でのマイクロプラスチックの除去/光触媒紛による藻類の凝集性向上/可視光照射による下水処理水の毒性低下/光触媒反応によるテトラサイクリンの分解/亜ヒ酸と鉄の同時酸化処理/
米国リンやカリウムなどの回収/逆浸透膜の銀コーティング/消毒副生成物低減のための水道施設の更新のLCA評価/嫌気性処理返流水のアナモックス反応への影響/紫外線消毒の光波長特性/沈でん池の乱流特性/汚泥処理返流水の処理/遊離塩素処理に引き続くクロラミン処理での消毒効果と副生成物生成/
韓国(掲載なし)
北米鉄鋼スラグによるリン除去(カナダ)/
欧州MBR膜ファウリングのクオラムクエンチングによる緩和(ギリシャ)/生物膜の微生物数の定量(英国)/環境ホルモン作用(英国)/農薬パラチオンの分解(ドイツ)/EUでの水質リスクの定量(ギリシャ)/紙パルプ排水の嫌気性処理(フィンランド)/排水管への水質センサーの最適配置(イラン)/畜産排水の影響軽減(英国)/水の広域輸送による侵入種の拡散(スペイン)/欧州水浴場のための早期警戒システム(ドイツ)/微量物質の様々な下水処理施設での除去(ドイツ)/抗生物質耐性の光フェントン反応(スイス)/溶解性アルミの結晶化(英国)/電気透析運転時のエネルギー消費(オランダ)/排水管網の強靭性(英国)/高速嫌気性処理でのリアルタイム計測(スペイン)/し尿の肥料利用への一般市民の受容性(スウェーデン), 限外ろ過膜のバイオファウリング(スイス)/下水道雨天時流出モデル(英国)/微量汚染物質除去とインフラ再構築(スペイン)/
豪州硝化時の亜酸化窒素の排出/嫌気性処理のアンモニアによる阻害/
アジア(掲載なし)
その他(掲載なし)