J. of Taroten

書評:「現代優生学」の脅威,池田清彦(2021)著,集英社インターナショナル新書,820円 (C6面: 書評, 2022.3.26)

消極的優生学と積極的優生学

 本書によれば,優生学(優生思想?)には,積極/消極の2つがあり,「消極的優生学」とは,「望ましくない遺伝形質を持った人の生殖を制限しよう」という考え方で,一方,「積極的優生学」とは,「優秀な資質を備えた人間が多く生まれるようにすること」だそうです。いずれの考えも,第二次世界大戦中のナチスドイツによるユダヤ人や障害者の殺りく,知的障害者施設「津久井やまゆり園」事件につながる,危うい考え方であると,解説されています。なお,本書では「障碍者」ではなく「障害者」を用いており,本稿でもそれにならいます。

本書は安楽死,尊厳死を否定

 本書による分析では,経済が不調な時期に,障害者や老人への支援に対する負担感が増し,優生思想が広がりやすいとしている。最近,各種世論調査で 安楽死や尊厳死への支持率が上昇し,国際的にこうした行為が合法化されている国が多くなっていることに対して,この本の著者は,「安楽死や尊厳死を認めることは,社会の役に立たないものには生きる価値がないと言っているのと同じ」との見解で,安楽死や尊厳死を認めません。ただ,たろてんが思うところ,安楽死や尊厳死への支持率が上昇している理由は,経済的な不調とは関係がなく,延命医療技術の進歩が,患者や家族の幸福につながっているかへの疑問であったり,医療従事者が延命治療に仕事のやりがいを生き生きと感じるか,といったことに問題の根本がありそうなので,著者の危惧はわからなくはないが,安楽死や尊厳死への支持が増えている理由の本質を本書は見誤っていると思います。

新型コロナでの同調圧力には危機感

 新型コロナウイルスの問題は,リスクを敏感に感じる人と鈍感に評価する人の間での分断を加速したが,本書の著者は,この分断で生じた自粛警察など社会への同調圧力から考えて,我が国で(欧米のような)安楽死や尊厳死を認めてはならないとしています。つまり,同調圧力の大きい日本で安楽死や尊厳死を認めてしまうと,老人や障害者を生かすことを選んだ家族が周囲から白眼視される危惧があるとしています。たろてんも,大切な視点のように思いました。

各種能力の遺伝についても疑問を投げかける

 「人の様々な形質が遺伝によるのか,環境によるのか」について,優生思想では遺伝が大きいとみている一方,本書の著者は遺伝の影響は小さいと評価しています。本ウェブサイトでは,この本の著者によるネオダーウィニズム否定に関して別稿で紹介しており,著者の考え方としては,今回紹介した書籍と過去に紹介した書籍とで一貫しています。ベストセラーになった「ケーキの切れない非行少年たち」あたりのとらえ方とは別というか,社会の別の側面を見ていると考えられます。また,この本の著者による別の書籍では,地球環境問題やダイオキシン問題に冷淡なのに対して,同じ環境問題でも圏央道に反対していた が,その理由として,本書のあとがきに記された「高尾」という居住地を考えると,納得がいく。