最近,査読とか,外国の大学の人事評価とか,賞の選考とか,いろいろな審査依頼があり過ぎる。月間10件平均くらいはあるのではないでしょうか。たろてんにいろいろ審査を頼む方に言っておきますが,時間をかけて判定していないので,F判定(フィーリング判定)でよいという方のみご依頼ください。Elsevierの査読システムでは,査読しますか,の問いかけが,If you are willing to review this manuscript, please click on the link below:というメールで来るのだが,たろてんの英語の感覚では,willingはこういうケースでは使わない語のはず。多分,willing ではなくて reluctant の間違いなのでしょう。それにしても,reluctant って言葉の脱力感はいいです。くせになりそう。以下の2013年の本文の査読星取表の一部を2015年現在で 緑字 で更新しました。(訂補,ここまで)
書いた論文の査読された結果ではなく,たろてんが査読した論文の査読について本年の星取表を復習しましょう(過去の星取表)。和文誌は土木学会論文集についても,下水道協会誌にしても,履歴が残らないので,いま改めて見直して,自分の査読がどうだったかを検証することができません。水環境学会誌は,担当委員の立場になるので自分で査読はしませんが,水環境学会誌では,種別変更(論文→調査報告,技術報告)という奥の手があるので,なるべくなら,掲載拒否よりは,種別変更で処理する手も使いたくなります。ただ,種別変更で処理すると,その後,著者が取り下げということは,よくある結末ではあります(取り下げを避けるため,調査報告,技術報告を調査論文,技術論文と名称が2015年から変更された)。
Water Researchは2013年に4件査読して,2件Major revision, 1件Moderate revision, 1件Reject。たろてんがRejectとした1件以外は,最終的にはAcceptになっているようで,意外にも,WRは査読が通り易いのかも。全件表示すると2005年から2015年の総計で32件査読して最終判断としてRejectが21件,Acceptが11件。結局はRejectにかなりなっている。
Water Science and Technologyは2013年に5件査読して,3件Reject, 1件Minor revision, 1件Major revisionということで,良いペース。全件表示するとWater Science and Technology誌が2010年から2015年の総計で31件査読して最終判断としてRejectが19件,Acceptが12件。その姉妹雑誌,Water Science and Technology / Water Supply誌が2014年から2015年の総計で6件査読して最終判断としてRejectが1件,Acceptが3件。2019年ごろのこの雑誌に対する査読状況はこちら
Bioresource Technologyは2013年に3件査読して,2件Rejectで1件Major revision。ただ,この3件だけについて,他の査読者の判断と担当委員判断を書くと,(1) major revision + rejection → major revision, (2) rejection + minor revision → major revision, (3) rejection + rejection → rejectionということで,(3)のケースは良いとして,(1)(2)を見る限りは,ちょっと甘そうな担当委員判断です。全件表示すると2009年から2015年の総計で18件査読して最終判断としてRejectが6件,Acceptが12件。
Chemosphereは2013年に1件査読して,1件Reject (reject + moderate revision → reject)。水処理系での医薬品の挙動関連の論文でしたが,少し,内容が古かったような印象です。
J. of hazardous materialsは2013年に1件査読して,1件Major revision。ここは,自分の査読結果しか見せてくれないので,最終結論や,もう一人のreviewerのコメントは読めない仕組みのようです。同じelsevierでもカスタマイズできるようです。
Separation and purification technologyは2013年に4件査読して,3件Major revision, 1件Moderate revision。ここも,自分の査読結果しか見せてくれないので,最終結論や,もう一人のreviewerのコメントは読めない仕組みです。
と,いうことで,意外に今年は著者にやさしい判定をたろてんしているようです。著者が知り合いかどうかは,判断材料ではないということにはなっているし,ダメなものはダメなのは確かですが,ボーダーの何件かは,知り合いの海外の方が著者で,気分的に少し甘くなってしまったかも知れないです・・・。日本の知り合いに対しては厳しいというか,共著者が十分にチェックしていると思えない論文については,ついつい,「こっちも忙しい中やってるんだから,もうちょっと,責任もって仕事してよ」っていう感情が出ることもあります(ただ,最近は,日本からの英文誌への投稿はめっきり少なくなった)。逆に,当方の投稿論文にも,「ちゃんと見直せよ」と思わせている論文もあるかも知れません。申し訳ないです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.