J. of Taroten

上下水道施設見学セレクション(C2面:環境衛生工学,初稿2013.2.2, 最終改訂2016.9.7)

上下水道施設の見学に関する過去の記事を集めました

 本HP上で記事になっている上下水道施設見学記をセレクションして紹介します。

[水処理/水族館]

美ら海水族館の水処理(2002.8.15)
 上下水道の水処理が余裕のある設計であることが,水族館を見学させてもらうとよくわかる。圧力式のろ過機のろ過速度はかなり大きいです。

[浄水/オゾン処理]

金町浄水場見学記(2003.05.29)
朝霞浄水場見学記(2008.01.18)
東村山浄水場見学記(2010.12.1)
 江戸川から取水する金町浄水場は,たろてんが大学入学した頃は,水質が悪いことで有名でした。オゾン-活性炭処理の草分けということになります。同じ東京都の浄水場でも朝霞,東村山と高度処理導入年代が下るにつれ,オゾンの発生方法,オゾンの吹き込み位置,オゾンの吹き込み方法が異なり,高度浄水技術の推移を感じることができます。

[浄水/離島]

宮古島硬度除去施設見学記(2003.07.15)
 いま(2013.2現在)のNHKの朝ドラの舞台である宮古島の浄水場は,硬度除去と緩速ろ過で有名です。硬度除去を導入する前は,瞬間湯沸かし器が使える水質ではなかったのです。海でのんびりが,ちょっと嬉しい旅行となりました。

[浄水/神奈川]

神奈川県企業庁谷ケ原浄水場・城山発電所見学記(2011.12.6)
横浜市水道局川井浄水場見学記(2012.12.4)
 谷ケ原は古いです。何といっても,管理棟の小便器のサイズが小さいことが,古さを感じさせます。川井は,最新鋭のセラミック膜処理を PFI契約 で導入。

[浄水/海水淡水化]

福岡海水淡水化見学記(2004.12.15)
 海水淡水化はエネルギー多消費型技術の典型で,その市場は,我が国では大きくない。一方で,世界的には,かなり流行の技術です。発電の際に出る排熱を利用した蒸発方式が実施例は多いですが,熱源がなければRO(逆浸透)も有効な方法です。2005年稼働なので,この見学記は稼働前の様子のリポートです。鉄道趣味的には,香椎の操車場跡が高架になっていて,驚きでした。

[下水/臨海部]

森が崎水処理センター見学記(2001.12.28)
計画下水量の10%しか入らない有明処理場(2003.12.19)
砂町水再生センター見学記(2007.9.14)
八王子市北野下水処理場の廃止直前(2020.10.26)
 昭和5年運転開始の砂町処理場は,なんとなく,のんびり感がある処理場でした。東京都の管理する処理場の中では,落合などの街中にある処理場の方が,ピリピリした感じがあります。森ヶ崎も湾岸部ではありますが,意外と街中。臭気などには気を配っていそうです。一方,最新鋭の有明処理場は,のんびりというよりは,がらんとした感じ。臨海部開発のあてが外れて,この見学したときには10%という低稼働率だったが,最近は,もう少し稼働率が上がっているかもしれません。八王子市北野下水処理場は 流域編入 により廃止されます。

[下水/汚泥処理]

横浜市環境創造局北部汚泥資源化センター見学(2005.10.17)
東京都下水道局南部スラッジプラント・ミキシングプラント見学記(2005.12.16)
 下水処理で,見落としがちなのが,汚泥処理。汚泥の有機物分を有効利用する技術として,ガス回収,燃料回収があり,また,本来の物質循環上望ましい農地還元はビストロ下水道とか試みられながらもいろいろな理由で進んでいない。結局,焼いてしまって,残った無機分をレンガに混ぜたとか,建設材料にとか,そんな利用が多い。もともと,下水処理で無機分を除去することは求められていないのだから,焼却灰を処理水に混ぜて,放流してしまうのが,下水汚泥の処理としては一番環境に優しいのかもしれない。流入水時点で考えて重金属が放流基準をオーバーしている例はほとんどないので,多分,灰を溶解できれば,処理水に混ぜて放流しても,排水基準的には大丈夫。

[下水/地方]

鹿児島県 国分隼人クリーンセンター(2008.11.12)

[上下水道/タイ]

バンコクDindaeng下水処理場(2006.4.1)
バンコクBang Khaen浄水場の見学(2007.08.02)
 Dindaengはベオリアがoperationをしていました。水処理系列が立体的に3階建になっている土木というよりは建築施設的な処理場です。一方,Bang Khaen浄水場は,塩素は入れてるけどろ過速度は日本より速い。きちんと病原性微生物は除去できているだろうか。

[工業用水]

西遠工業用水道初生浄水場(2016.9.7)
 工業用水道という経済産業省所管の水道がある。重厚長大産業時代に計画された過大な 施設の老朽化が問題となっているところ が多く,この浄水場の場合,計画給水量に対する使用水量がわずか9%というのが考えさせられます。