J. of Taroten

下水疫学で学ぶコロナウイルス英語表現(C3面:研究者の生態,2020.9.5)

コロナウイルスを例に機械翻訳の正しさを検証

 ほとんどの科学技術情報は 英語でやりとりされる。だから,英語ができないことは研究者にとってかなりの不利益であるのだが,目の悪い人がメガネをかけるのと同じで,英語のできない人の不利益を補うツールも発達中。PCブラウザで,英語の情報が勝手に日本語に変換されて表示される設定にしている学生も結構いる。こうした機械翻訳は過去にはとても使い物にならなかったが,急速にレベルが上がってきているという人もいる。機械翻訳でどこまでコロナウイルス関係の情報が翻訳できるのか,IWA発行の情報誌 Source の COVID-19特集号(July 2020 刊)を参考に,英文例文を作成し機械翻訳させてみた。 (→ この内容をもとに 下水疫学の英語講義をしてみた)

下水モニタリングで検出されているRNAは必ずしも感染性のあるウイルスではない

<例文> It must be noted that what is detected using RT-qPCR method is quite different from what might be detected with culture-based methods, used to find viable viruses.

<機械翻訳> RT-qPCR方法を用いて見つけられることが文化ベースの方法で見つけられるかもしれないことと全く異なる点に注意されなければなりません。そして、生存可能なウイルスを見つけるのに用いられます。

<解説> 機械翻訳では,単語レベルの 誤訳 として,culture-based を文化ベースと取り違えてしまい,また,文法レベルの誤訳として,used to find viable viruses が修飾する部分を取り違えてしまっています。「ウイルスのRNAをPCRで定量する方法で得られる濃度は,(プラーク法などの)培養によって感染力のあるウイルスを測定した場合と大きな乖離がある」程度の意味がとれる訳出が合格です。qPCRとはリアルタイムPCRによって定量することを意図していますが,たろてんの知る限り,下水試料からの新型コロナウイルスRNAの「検出」はできても「定量」は,相当に流行してウイルス濃度が高くないと難しいようです。英語を書く場合で考えると,例文にある that what と重ねるの部分が日本人が書く英語としては発想しにくそうです。

下水モニタリングの利点はエピカーブより先行すること

<例文> The concentration of SARS-CoV-2 RNA at wastewater treatment plants led the epidemic curve of COVID-19 by seven days and the hospital admission by three days.

<機械翻訳> 廃水処置植物のSARS-CoV-2 RNAの濃度は、7日までのCOVID-19と3日までの病院への入院の流行曲線を導きました。

<解説> 機械翻訳では plant を植物と訳してしまっています。led (lead の過去形)も「導きました」では困ってしまいます。「エピカーブより7日先行,また,入院患者数よりも3日先行して,下水処理場でのウイルス濃度が立ち上がった(感染者情報よりも下水中ウイルスRNA濃度の変化が先行するので,先手を打てる)」くらいの訳出ができれば合格。また,英語では,例文のように,ウイルスを指すときはSARS-CoV-2,病気を指す場合はCOVID-19と使い分け,7や3は数字で書かずスペルアウトするのが通例のようです。

感染者数の統計を取っても氷山の一角

<例文> The wastewater-based epidemiology approach can help in understanding the virus circulation in the total population, as health surveillance currently sees only the tip of iceberg.

<機械翻訳> 健康監視が現在氷山の一角だけを見るように、廃水ベースの疫学アプローチは全人口でウイルス発行部数を理解する際に助けることができます。

<解説> 機械翻訳では as を「〜のように」と訳出しているが,この例文での as は because か although くらいの意味で翻訳したほうがよさそうです。また,circulation を発行部数と訳してはいけません。「感染者数を調べても氷山の一角でしかないが,下水疫学によるアプローチによれば人間界におけるウイルスの動きがより適切に理解できる」という感じの訳なら良さそうです。日本人がこの例文を書こうとする場合には see という動詞の使い方とそれを sees と三単現にするのが難しそうです。一方,日本語と同じ「氷山の一角」という表現が英語にもあるのは心強いです。

到着飛行機のトイレ排水検査で検疫期間を短縮できるか

<例文> More than 100 of the passengers tested positive while in quarantine, all of whom had flown on flights where SARS-CoV-2 was found in wastewater.

<機械翻訳> 乗客の100人以上は隔離である間、陽性反応を示しました。そして、その人全員はSARS-CoV-2が廃水で見つかったフライトで翻りました。

<解説> 機械翻訳でほぼ意味は通っています。「・・フライトで翻りました。」を「・・フライトで到着しました。」と訳すことができればほとんど完璧です。日本人としては,この had flown という過去完了の使い方をマスターする必要がありそうです。飛行機の下水疫学は薬剤耐性菌の場合にもよく使われている定番解析 です。

日本語から英語への翻訳では言葉を足す必要があり

 あまり関係ないが,NHKの教育テレビの「みんなのうた」を偶然見てしまい,「パプリカ」が相当に流行しているのを最近知った。この「パプリカ」の英語版「パプリカE」を研究すると,日本語を英訳する場合の注意点がわかる。日本語から英語に翻訳する場合,大きく言葉が足されることが多い。たとえば,「会いに行くよ,並木を抜けて,歌を歌って」が英訳されると「I will run to you through the forest where we played, singing songs we made」と日本語歌詞にない where we played と songs we made が足されている。「どういう並木か」「どういう歌か」を説明したくなるのが,英語の発想なのだろう。