J. of Taroten

水道,水質関係の資格の出題元ネタ (C3面:研究者の生態,2011.3.31初稿,2020.8.26訂補)

資格試験の奇妙な出題

 公害防止管理者という資格の大規模水質特論H22出題の問10「ビール工場や清涼飲料工場からの排水処理に関する記述として,誤っているものはどれか」の選択肢4を以下に示す。

4) UASBの導入により,ビール工場排水のCOD(Cr)1500mg/Lが200mg/Lに処理された例が報告されている。

 まず,公害防止管理者試験は日本の水質に関する資格で,公害防止管理者試験 のほとんどの出題例でCODとだけ記すとCOD(Mn)を意味するのに,どうしてこの出題だけ,COD(Cr)なのかという疑問が生じるが,それはまあいい。もっと変なのは,この選択肢の「報告されている」というのは,どこに報告されているのかが不明なことである。ビール会社のウェブサイトか。どこかの学会で,誰かが話せばそれは報告なのか。実は,ここに非常に単純なからくりが隠されている。

元ネタ本べったり出題が繰り返されている

 タネを明かせば,公害防止管理者資格の問題は,産業環境管理協会から出されている「新・公害防止の技術と法規」という書籍から出題されていて,この元ネタ本で,食品廃水処理の事例がたまたまCOD(Cr)で書かれているというだけのことなのだ。もちろん冒頭の問題で「報告されている」とは,この元ネタ本に記載があるという意味だ。安直に元ネタ本から切り出された資格試験出題は,公害防止管理者試験に限らず,各種資格試験で非常に多い。

上下水道関係の資格では「設計指針」が元ネタ本

 技術士の上下水道部門 を含めて,上下水道関係の試験では,「水道施設設計指針」や「下水道施設計画・設計指針と解説」などが元ネタ本として機能している。元ネタ本があるのは,試験範囲が定まって,勉強する側の都合から望ましい点がないわけではないが,作問者たちが集まる問題検討委員会で「この問題は少しおかしくありませんか」「いや指針にそう書いてあるのだから絶対大丈夫です」「じゃあ,まあいいか」というやりとりが繰り返されている,と漏れ訊く。たろてんはその出題の妥当性を判断する立場にはないが,「指針にあるから大丈夫」というレベルの検討がなされていること自体,とても「まあいいか」と思えない。

海外水ビジネスに日本が手を出せないのも当然だ

 大学入試 が学習指導要領や文部科学省検定済み教科書に準拠しているように,資格試験も元ネタ本にもとづいている。学習指導要領や検定済み教科書がすばらしい内容であるかの議論は差し控えるが,ただ,それなりの客観性と普遍性を持っているし,あきらかな記述の間違いも少ない。しかし,資格試験の元ネタ本が普遍性や客観性を持っているとは限らない。技術的に根拠がない法律や補助金の基準が「設計指針」に収載されている場合もある。だいたい,日本の上下水道界が海外水ビジネスに展開しようというときに,元ネタ本が本当に「設計指針」でよいか大いに疑問だ。

水と水技術,No 9, オーム社(Ohm Mook 82),pp. 74-75, 2011.に本稿の一部を掲載しました。雑誌掲載から年月が経ち,著作権上の問題が軽減したことから,2020.8.26に雑誌掲載原稿の一部を本ウェブサイトに引き戻しました。