9月という季節は,そろそろ科研費の計画調書を書こうかと思いたつ人が多そうですが,書きはじめる前に 2年前(2014)の審査員が学振から公開された ので確認しておこう。当方が2013年および2014年の環境学・環境保全学1501の審査員を務めたことも公表されています。土木環境システムの科研費審査員から衛生工学以外の人はほぼ消えた ようです。「意外と専門外の人が審査員には多い」というこの記事の原案(2014.4.1)を読んだ人からの情報では,「水工学,地盤工学,生態といった専門外の人に文句を言われるのは嫌だ」という美しい peer 意識が働いたのだという。また,以前は雑多な分野からの寄り合い集団であった環境保全学(1501-1504)の審査員も知り合いが多くなりました。これは,他分野から環境分野へ流入してきていた人が,もとの本宅へ帰宅しているためかも知れません。
科研費は,研究者であることを継続するのに必須だという方が多いだろう。4月1日は,そんな方々への通知表(内定通知)が届く日でもあります。エイプリルフールなんじゃないの,という方もいらっしゃるでしょう。
環境工学分野の科研費で訊きたかったけど誰にも訊けないことを特集してみました。本ページは,日本学術振興会研究事業部研究助成第一課の監修を全く得ていません。
A1 科研費の配分システムは,今が旬の分野もカビが生えた分野も採択率は同じである。一見不合理なこの分野平等の採択方針は,「基盤研究」の配分法としては,実は優れた思想で,健全な学術の発展に貢献していると考えられます。採択率が同じということは,優れた計画調書が集まる分野を避け,愚鈍な調書が集まる分野へ申請するのが基本戦略となる。
土木環境システムと環境技術のどちらが優秀そう(愚鈍そう)かだが,あまり差はないだろう。公表されている採択課題のデータベースを検討すると,環境技術の分科細目では准教授や助教が代表研究者で,教授を分担者とした不自然な計画調書が土木環境システムよりやや多い。おそらくは,講座制のボス教授がメインの所属学会の旧来の分野に代表研究者として申請し,その講座の准教授や助教が代表研究者として,ほとんど同じ申請書をサブと言ってもよい複合領域(環境技術)の分科細目に申請してくるためではないだろうか。一見合理的な申請分野の使い分けであるが,「ボス教授の顔が後ろに見える若手の申請はすべてreject」と断言なさる大先生もいた, saying「研究がうまくいかなかった場合の対処法が教授に相談するって,そんなバカな」
A2 審査員名簿は2年前のものが公表される。この名簿を見ればわかるが,自分の申請しようとする細目でさえ,審査員の半分くらいは知らない人ではないだろうか。ということは審査員から見ても,半分くらいの計画調書は専門外なのだ。たとえば,土木環境システムの分科細目でいえば,旧来の衛生工学に加えて,生物多様性,地盤工学,水工学などの専門家が加わり,審査員を構成している(2014年の審査員名簿を見ると旧来の衛生工学以外の方を審査員からほぼ一掃したようです。したがって,ここで書かれている分析は妥当性が低くなっていますが本文は訂正していないので,2013年時点の原稿として以下お読みください)。環境技術の審査員は,土木環境システムの審査員 以上に幅が広い。
審査プロセスや採択率も公表されているが,各審査員は5段階の相対評価(評価の割合があらかじめ設定されている)で採点する。「専門外の調書には,あたりさわりなく3点くらいを付けてくるだろう」と考えるとこれは大間違い。よく言われることだが,自分の専門から離れるほど,評価にムラが生じ,2点とか5点とか,極端な評価を付けやすい。身近な分野の調書に対しては,良い調書であっても,欠点にも気づいてしまうことが多く,3点〜4点に評価が集中しやすい。採択率が50%を超える研究種目はないので,相対評価で3点平均だと,不採択になってしまいます。暫定的な結論として,分野の少し離れた人に5点を付けさせるよう調書を書く,という戦略が正しいのではないでしょうか。
A3 最低のランクである1点を付する計画調書は審査員間でほぼ共通であると考えられる。研究計画欄などの自由にかけるページに半ページ以上の白紙があるなど,本気に採択を狙っているのにしては無気力な申請がかなりの数あるためである。分野間の採択率がほぼ同じというルールの悪弊で,自分が研究費をもらうことは意図していないが,自分が白紙に近い調書を書くことによって,同じ分野の研究者を応援したいという,自己犠牲的な行動が1点調書の背景にありそうだ。あるいは,所属研究機関や所属学会から「申請しろ」と言われたので「仕方なく申請しました」という感じかも知れない。
2点から5点については,確かに義理人情で評点が動く気もするが,文書主義(計画調書に書いたことがすべて)と考えてよいように思います。自分のことをよく知らない審査員も多いし,また,審査員は忙しいため,調書以外のことを調べる(思い出す)心の余裕がないと考えられます。
A4 科研費の解説書には,分担者は必要に応じて加えればよく,1名の申請でも全く問題ありません,というのだが,本当だろうか。研究者は独立して研究したいという欲求は依然として強いことから,1名で申請したくなるのはよくわかります。しかし,「名ばかり分担者」を排除するためのいくつかの施策がとられたこと,学術の成熟に伴い広範な連携が新規の研究には必要とされていることから,分担者の意義は以前より増加していると考えられます。少なくとも,要求された業績欄に半ページ以上の空白がある,とか,業績の数的には十分だが提案への関連性が薄い,などの場合には,分担者を追加しないと勝負の土俵にない(1点調書や2点調書となる)と考えられます。業績欄のサイズと業績の関連性から分担者は決めるべきというのがたろてんの考えです。
A5 故意に虚偽の記載をすれば,ペナルティー対象なので,正直に書くのが正答と考えられます。概していえば,優れた提案の調書を書く方ほど,他からの研究費受入れも多いと考えられ,きちんと書いたら,「もらい過ぎ」と言われないか,心配になるもの(たろてんもこんな心配してみたい・・)。「エフォートは重複して課題が採択された場合の調整のためのもので,採択課題候補を決める際の評点には影響しないから正直に記入するように」というような趣旨の指示が計画調書の書き方に注としてあるが,審査員が審査の方針を理解しているとは限らず「こいつ,こんなに金もらいやがって,頭にくるなあ」という判断をする審査員もいるかもしれない。
自由に競争すると,過度の研究費の集中は必ず生じるものと考えられ,すでにかなり弊害が見られます。忙しい人がさらに忙しくなるのも同じ。ただ,100万円から300万円程度の研究費については,書いて不利になることはほぼなく,むしろ,幅広く活動をしている証のようなもので好意的に審査員には受け止められるはず。
A6 土木環境システムおよび環境技術の 2009〜2013 の配分額合計は以下の通りです(参考:2013-2017の配分額順位)。土木環境システムでは,衛生工学の元祖といってもよい北大が京大,東大を抑えてトップ。2位の京大は微量物質関連,浄水技術,途上国環境関連のほか,放射線関連の課題が採択されています。環境技術・環境材料では,トップは東北大で,ナノ材料,水素製造関連など東北大の特徴である化学系の強さがそのまま配分額に表れています。
研究機関 | 土木環境システム | 環境技術・環境材料 |
北海道大学 | 5.27億円 | 1.37億円 |
京都大学 | 4.76億円 | 1.26億円 |
東京大学 | 3.64億円 | 9,787万円 |
東北大学 | 2.85億円 | 4.79億円 |
長岡技術科学大学 | 1.93億円 | - |
国立環境研究所 | 4,356万円 | - |
豊橋技術科学大学 | 4,329万円 | - |
九州大学 | 4,283万円 | 7,462万円 |
筑波大学 | 3,757万円 | 5,306万円 |
広島大学 | - | 1.36億円 |
大阪大学 | - | 1.13億円 |
名古屋大学 | - | 1.57億円 |
A7 土木環境システムで最近の 配分額の大きい主な研究課題 をたろてんが独断で選んでみました。基盤研究は実績が重視されていることもあり,審査員の広がりほどには,研究課題に広がりは小さく,高額の研究費が配分されている課題は,旧来の衛生工学的な課題が多いように感じます。基盤研究は,実績主義の配分という面が強いのでそういうことになるのでしょう。
課題名 | 種別 | 研究期間 | 代表者 | 配分先 |
先端的要素技術と膜分離の統合による水処理システムの革新 | 基盤研究(S) | 2012〜2016 | 松井佳彦 | 北大 |
「混ぜない」,「集めない」をコンセプトとした資源回収型排水処理技術の開発と評価 | 基盤研究(S) | 2009〜2014 | 船水尚行 | 北大 |
ウイルス吸着タンパク質を用いた環境中からの病原ウイルス濃縮・検出・同定技術開発 | 基盤研究(S) | 2007〜2011 | 大村達夫 | 東北大 |
都市内水資源の持続的活用のための次世代MBR開発 | 基盤研究(S) | 2005〜2009 | 山本和夫 | 東大 |
グライコミクス情報を活用した下水処理水再利用における胃腸炎ウイルス制御の新展開 | 基盤研究(A) | 2014〜2016 | 佐野大輔 | 北大 |
高圧ジェット装置を用いた活性汚泥減量化機構の解明 | 基盤研究(A) | 2014〜2017 | 細見正明 | 農工大 |
省エネ・多機能型の膜分離導入下廃水処理システムの実用化 | 基盤研究(A) | 2013〜2015 | 渡辺義公 | 北大 |
サハラ砂漠周縁の水資源に関わる2大問題解決に向けた調査研究 | 基盤研究(A) | 2013〜2016 | 入江光輝 | 筑波大 |
クリプトスポリジウム制御可能な浄水処理におけるノロウイルスの挙動解明 | 基盤研究(A) | 2013〜2015 | 片山浩之 | 東大 |
水環境におけるヒトノロウイルス未知動態の解明 | 基盤研究(A) | 2012〜2014 | 大村達夫 | 東北大 |
焼却・熱処理を用いた放射性核種分離・濃縮・処分技術の開発 | 基盤研究(A) | 2012〜2014 | 米田 稔 | 京大 |
アルプス自然流域に残された生物多様性の大規模ゲノム解析による解明とその保全 | 基盤研究(A) | 2012〜2014 | 大村達夫 | 東北大 |
雨天時下水道由来の健康リスク因子の起源解析に基づく汚染制御の高度化 | 基盤研究(A) | 2012〜2014 | 古米弘明 | 東大 |
糞便汚染マーカー定量検出を基盤とした微生物学的水質管理手法の確立 | 基盤研究(A) | 2011〜2013 | 岡部 聡 | 北大 |
革新的な無曝気・超省エネ型の好気性廃水処理バイオリアクターの開発と適用性拡大 | 基盤研究(A) | 2011〜2014 | 原田秀樹 | 東北大 |
タシケント地域の成長を支える水量・水質管理技術とマネジメント手法の確立 | 基盤研究(A) | 2010〜2012 | 楠田哲也 | 北九市大 |
微生物の生態を利用したサステイナブルな下水処理技術の開発と統合的モデル化 | 基盤研究(A) | 2010〜2014 | 味埜 俊 | 東大 |
タリアメント川の原生的洪水氾濫原の生物多様性形成機構の解明と河川環境評価への適用 | 基盤研究(A) | 2009〜2011 | 竹門康弘 | 京大 |
途上国に適用可能な硫黄サイクル微生物機能活性化・次世代水資源循環技術の創成 | 若手研究(S) | 2009〜2013 | 山口隆司 | 長岡技科大 |
温暖化ガス抑制のための超高性能CO2分離膜によるCO2の回収・再利用技術の確立 | 若手研究(S) | 2008〜2012 | 姫野修司 | 長岡技科大 |
A8 国公立は準公務員ということで不明ですが,私立大学の教員の場合,「無報酬で従事する旨の申し出」をしないとみられます。ただ,その手間を考えると釣り合うほどの金額ではありません。一例を以下に示します。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.