J. of Taroten

2023年の記事のまとめ (C5面:近況,2023.12.27)

はじめに

 今年もまもなく終わろうとしています。2022年, 2021年, 2020年2019年2018年2017年 に引き続き,今年の記事のまとめをしておきたいと思います。

旅行・出張

 ここ数年,出稿を控えていた 旅行・出張 について,更新を再開しました。年頭から,苗場スキー。今年は,苗場プリンスホテルに3回も宿泊してしまいました(かぐら春スキークマとの遭遇)。山や街を走る系では,京都ロゲイニング霧ヶ峰ロゲイニング八ヶ岳オリエンテーリング(横軽廃線あと)を記事化しました。ほかに,尾道-今治ルートの本四連絡橋(しまなみ海道自転車旅)も楽しかったです。また,連休谷間の成田空港 と夏休みについて 青森(恐山)ほか を記事にしました。2023年5月から新型コロナが5類移行し,すべての入国者への隔離全廃となったわけだが,諸外国に1年の遅れをとり,まったく日本らしい意志決定となりました。

大学の研究・教育・経営

 そう簡単には教育できない,というか,教育できる部分とできない部分があるよ,という感じで話題にしたのが,シンガポールの早期選抜教育能力の遺伝について の記事。ほかに,最近の若者の気質ユニバーサルデザイン大学職員の生態 についても記事にしました。いったん落ち着いたかに見えたAI(人工知能)ブームですが,今年 生成系AI (ChatGPT) が出てきたことで再び活況を呈しています。生成系AIが,どの程度,大学の研究や教育にも影響を与えるのか 注目です。

環境衛生工学に関連した話題

 水道も維持管理の時代を迎えた ということで,上水道行政が厚生労働省から国土交通省へ移管されます。上下水道界の関心が,施設更新,経営などに向かう中,水質についても,まだ問題大ありなのが,合流式下水道問題。さらに,感染症の下水サーベイランス(下水疫学) の精度がだいぶ向上してきました。また,ロシアによるウクライナ侵攻による肥料の価格上昇の追い風を受けて 下水汚泥の農業利用 がいま話題です。そのほか,コロナが明けて,リアル開催になった学会から,水環境学会年会水環境学会シンポジウム環境工学研究フォーラム について記事にしました。分類学者でないので,たろてんが憂慮しても仕方ないが,微生物の分類がどんどん変わって,過去から引き継がれた知見が途絶える(検索しにくくなる)ことが心配です。わが国の衛生工学の創始者,丹保憲仁が逝去しました。

 また,英文の学術論文を2報,執筆しました (1: Stenotrophomonas 属細菌について, 2: 微生物誘導体化というTCPの測定方法)。色材協会誌というちょっと畑違いなところから 着色排水の処理について和文の総説 を執筆しました。

たろてんの心をつかんだその他の話題

 中央線7:00-9:00(三鷹-高尾)のダイヤのポイント(2023版)はダイヤ改正のたびに出稿。知名度ランキング平原綾香コンサートギターコード進行八王子みなみ野(宇津貫)ぶら散歩,と,このあたりは,まったく脈略がありません。今年の国際ニュースとしては,イスラエルとパレスチナの衝突 が最大のニュースでした。いったん憎しみモードになると,もはや当事者にとって譲歩はできないのでしょう。

2023年に撮った写真から