イスラエルへは,2001年9月11日の世界同時多発テロの最中に訪問した(→ 当時のたろてんの若い写真がこれ) ことがある。それまでパレスチナ問題とは何なのかも知らなかったのだが,この問題がどういうものであるのかは,教養人であれば知っておいた方がよいと思う。ヨーロッパにおけるイスラム教徒の難民移民問題や米国の中東政策を適切に考えるためにも,イスラエルとパレスチナの問題は現代人に必須の知識である。
本書 (セス・M・シーゲル著(2016):水危機を乗り越える!−砂漠の国イスラエルの脅威のソリューション,草思社,2800円) では,イスラエルにおいて,水の技術者がいかに困難なことをなし得てきたか(逆浸透法 や多重効用法による蒸溜),彼らが国内でいかに尊敬されているか,また,新しいビジネスに挑戦しているか,国が水を適切に管理することができているか,・・・,そんなことが書かれている。国土のほとんどが砂漠である国には,日本のような余裕のある水運用はできない。下水処理水を灌漑利用した場合の 処理水に含まれる医薬品の話 なども書かれていて,縦書きの本にしては楽しめた。
本書は,イスラエル建国以来の水の管理により,砂漠を減らし,灌漑方法を改良し,農産物輸出国にまでイスラエルが水問題で成功したことを誇らしく書いたイスラエル側の視点の本なので,そうは明言されていないが,アラブ側が妥協を拒むことによってアラブの人々が悲惨な水事情に陥り,そうした状況にもかかわらず,アラブ側には適切に水問題を扱う能力がない,ということが示唆されています。アラブ(パレスチナ)人側から見ると,イスラエルがアラブの水を収奪していることこそが問題ということになるのでしょうが,なんとか,両者,折り合ってほしいものです。
「マネーを呼ぶイノベーション大国」という副題がついたこの本(熊谷 徹 著「イスラエルがすごい」新潮新書791,2018)は,ITセキュリティービジネスなど,頭を使う産業が高度にイスラエルに集積する現状,また,同国に対するドイツや中国の最近の動きを紹介した本で,我が国は思考停止中という扱いになっています。兵役経験が産業のイノベーションにつながるという見方(スイス本でも紹介しました)が本書でも書かれている。失敗を恐れない,また,大学の授業でも徹底的に質問する,そうした姿勢は,我が国の対極にあるようです。本書はビジネスの視点から描かれており,パレスチナ問題について深入りは避けており,あえて言えば,ここまでこじれてしまった以上,二国家分立がもっとも現実的という立場です。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.