J. of Taroten

感染症の下水サーベイランスのその後(C2面:環境衛生工学,2023.11.20)

新型コロナウイルスの流行で注目を集める

 このサイトでは,新型コロナウイルス感染症の流行の初期の時点から,北海道大学の北島正章先生や米国での Biobot Analytics 社による下水疫学の話題 を紹介してきました。2020年時点では,「感染の波を感染者数増加よりも早期に敏感に下水中ウイルス濃度の増加がとらえていた」という感じの「下水-RT-qPCRの定量性の良さをアピールする成果」が我が国から報告されていない,とのネガティブな感想も書いていたのですが,その後,検出感度の向上や 感染者数の増大があり,新規感染者数と下水中のウイルス濃度の相関がよくなっています(以下の図は,札幌市の例。2023年の5月以降は,感染症の位置づけが変わり感染者数が不明ですが,2022年の結果はかなり良好です)。


札幌市下水サーベイランスより取得の画像

下水疫学は下水サーベイランスに改名

 来年から,「公衆衛生学」を授業担当する画策をしており,「疫学」というワードがとっても好きです。医学部の先生による社会医学系の授業を受けたときに,「本当は,【疫学】という講義名にしたいが,いろいろしがらみがあって,・・」といっていたことを思い出します。たろてんは,昔から熱心な学生ではなかったので,その授業で覚えていることは,ほかには,「スキー場に行ったら,やたら関西弁で話している奴が多く,このスキー場は関西から多くの客が来ていると感じた。はい,これは何バイアスですか?」ということだけだ。ただ,「統計においてバイアスを排除すること」が疫学の主要課題だと思うので,こういう授業の理解の仕方も間違ってはいないのだろう。

 ということで,「下水疫学(Wastewater-based epidemiology)」は「下水サーベイランス(Wastewater surveillance)」という言葉に置き換わったようです。変異株の置き換わりのようなものでしょうか。

PeV-A3やEVD68など,その他の感染症への応用が期待

 冒頭の札幌市のサイトでは,インフルエンザウイルスの流行予測のための下水中のインフルエンザウイルス濃度の調査結果もリアルタイム公表されており,下水サーベイランスの有効性をうかがわせるデータが示されている。米国では,1400か所の下水サーベイランス拠点が整備されたともいわれており,臨床検査の専門家(J-IDEO, 2023年11月号)によれば,彼が研究している感染症のなかでも,「パレコウイルスA3(PeV-A3)やエンテロウイルスD68(EVD68)などの流行監視に下水サーベイランスの有効性が期待される」とのことだ(ポリオウイルス監視へは以前から実装済み)。