J. of Taroten

書評:倉部史記著(2023):大学職員のリアル,中公新書ラクレ,900円(C6面:書評,2023.8.14)

大学の職員になろうとするための人のガイド

 「9時 → 5時で年収1000万円って本当?」「大倒産時代が到来?」「学生からは見えない舞台裏を元大学職員が明かす」と表紙に書かれた本で,本書の内容も表紙から想像される内容です。学部の教員だけをやっていると見えないのだが,たろてんは,環境安全研究センターの教員を東大でやっていたときに 事務職員のはたらきを身近にみてきました。その後,東工大ではあまり事務職員とのかかわりはなかったのですが,現大学に移動して,再度,事務職員を身近に感じています。

事務職員の実像に近いです

 大学の事務職員は若者の間で人気職種だそうで,どうしたら大学事務職員になれるのかが,国立,公立,私立に分けて本書には書かれています。本書に書かれた大学事務職員像を例示すると,i) 少子化により学生争奪競争が激しくなることで,「決まった仕事をやっていればよい」が通用しない. ii)「困っている学生を支援したい」という動機で志望する人が多いが,学生と関係しない部署もたくさんある. iii) 命令系統がはっきりしない教員に比較すると,事務職員には上司がいて,教職共働の場で板挟みになる. など,「多分,そうなんだろう」という感じの内容でした。

ゼネラリスト型モデルがどうなる

 教務とか,庶務とか,入試とか,経理とか,様々な仕事を覚えながら,ゼネラリストが育成されるのが,通常の職員人事モデル。仕事のできる職員があれもこれもやっている姿をたろてんは本学でよく見ます。そうしたゼネラリストモデルで,年齢相応の地位につければよいが,最近は,経営や学生募集などの特定の業務手腕に優れた人を外部から中途採用で抜擢する人事も見られ,「抜擢人事があるというということは 内部の人が昇進しにくい時代になっているのかも」と本書では分析されています。

専門家が損をしてしまう例もあり

 図書館司書に代表される専門的な職務も大学職員にあるが,図書館司書は正規の職員から嘱託職員などへ置き換えが進んでいる。学生カウンセリングや入試なども含めて,「専門的な職業ほど低い待遇で専門家を雇える」というおかしな話になっていそうで,専門家がその専門で食っていける(いくつかの大学を専門を生かして好待遇で渡り歩く)という感じに見えない。ゼネラリスト優位が続くのかどうか,本書によれば「今後は見えない」という感じのようだ。

事務職員か教員か

 教員がやるのか,事務職員がやるのかはっきりしない分野の代表がIR。いろいろなデータを分析して,大学の教学や経営に生かす分野と本書では紹介されている。学内のITネットワークの維持だったり,授業の補助のためのシステム(LMSと呼んでいたりする)の管理だったり,そういうのも専門的な職で,それを担当の人が辞めるというと,大騒ぎになるのはどの大学も同じ。「任期付きの教員にこういう仕事は任せられないから事務がやれ」と事務に言うと,「教員は給与体系も高いし,休みも好きに取れるし,教員の方が事務より待遇がいい(のだから,いい人が雇えるはず)」とさらりと言われてしまったりもする・・。