さまざまな表現型,たとえば,「勉強ができる」とか「野球で速い球が投げられる」とか,そういった表現型には,「遺伝(先天的要因)」と「環境(後天的要因)」の両方がかかわっている。「遺伝」を重視するようなことを言うと,早期選抜とか民族浄化といった優生学的思想 につながってしまう。可能性を捨てずに,「環境」による表現型の可塑性を期待して,「努力」を推奨することが教育者には求められることなのだろう。しかし,努力でどんな壁でも超えられると考えてしまうと,それは,教育で成功した人が社会の底辺にいる人を「お前たちは努力しなかったのだから悲惨な暮らしをするのが当然だ」と見下すことにつながる。努力しても勉強ができない人もいることは,勉強ができる人が理解しなければならない。
本書は,膨大な数の双子の調査から,さまざまな能力に及ぼす「遺伝」と「環境」の強さを考察します。一卵性の双子はまったく同じ遺伝子を持つため,そこに見られる表現型の差が,「環境」の影響の寄与ということになります。ここで,「一卵性双生児には,同じ生育環境が与えられたはずで,一卵性双生児の能力が似ているのは遺伝的な同一性のためだけでなく環境が同じだったためなのでは」との反論がありそうだが,本書の方法論では,その批判を除外するために,一卵性双生児と「そうでない双子」とで比較します。一卵性双生児と「そうでない双子」には同じ程度に同じ生育環境が与えられたはず,というのが,比較の根拠になります。
一卵性双生児の方が「そうでない双子」よりさまざまな能力やパーソナリティなどについて,ずっと互いに似ていることが本書では示され,遺伝の影響が大きいと本書ではされています。心の動き,たとえば,「外向性」「不安感」「計画性」といった心の動きは環境の影響が大きい(後天的に生活の中ではぐくまれる)と思われがちだが,むしろ,こういった心のはたらきに対して遺伝の影響が強く,一時的に教育で変わることがであっても,すぐ遺伝的影響が表現型としてあらわれると本書ではされています。遺伝的影響が強い証拠の一つとして,一卵性の双生児で,性格の違いを年齢とともに追う調査結果を示している。環境の影響が強いのであれば,年齢とともに性格が離れそうなものだが,むしろ,年齢とともに(異なる環境に身を置いたはずなのに)性格が似てくる(遺伝的影響が表に出てくる)ことを紹介しています。
遺伝子の分子生物学的解析(SNPとIQ試験の関係を網羅的に調査)によれば,知能であったりパーソナリティーであったりに多少なりともかかわる遺伝子の数は極めて多い。また,パーソナリティーが多因性なのに対して,知能は一因性であると本書ではしており,数百ある知能に関連するかもしれない遺伝子の影響が一つの因子にまとめられて,空間把握力,推論能力,言語能力などに影響しているとしている。言い方を変えると,「空間把握力は優れるが,推論能力は劣る」というようなことがあるとすれば,それは,「遺伝」というよりは「教育」だったり「経験」だったりの差ということになりそうだ。
知識は,教育で獲得させることができるが,パーソナリティーは教育しにくい(一時的に変化させても,時間がたつと,遺伝的な性質が出てきてしまう)。本書の後ろの方では,教育のあり方も論じており,「知識教育」ではなく「コンピテンシー教育」だという大学教育の方向性に疑念を呈しているように本書は読めた(教育しにくいものを教育しようとしている)。教務部長としても関心のあるところだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.