J. of Taroten

書評:金間大介(2022)「いい子症候群の若者たち」東洋経済新報社,1650円 (C6面:書評,2023.6.23)

嫌いな授業はどれですが

 「あてられる」「いつも時間を延長する」「1限に開講される」「先生の言っていることがわからない」・・どれも,大学の学生から見たら,いやな授業だが,これらの中で,もっとも,学生が嫌いな授業はどれか。それは,本書に記載のデータでは「あてられる」授業だそうだ。上記の4つの選択肢は嫌な順に並べている。あてられる授業では「失敗したら目立ってしまう」という心理がはたらくらしい。最近の学生は1限の授業もそれがルールなら登校する。だから,「1限に開講される」は嫌な授業ではない。むしろ,1限に休んでしまって,目立ってしまったら,大変だ。教員は講義の内容に気を配るが,学生にとって講義の内容がどうであろうと自分が目立つことはない。だから「先生の言っていることがわからない」授業は別に嫌ではない。

「若手が活躍できる会社」は避けよう

 就職で重視することは。「安定している会社」「やりたい仕事ができる会社」「給料の良い会社」「若手が活躍できる会社」,どれも,いい会社のようだが,これらの本書に記載の選択肢も,学生の支持の順で並んでおり,「若手が活躍できる会社」はもっとも支持されていない。「活躍」とは「働かされる」ことを意味し,「ブラックなにおいのする会社」ということで選択肢の中で最下位,また,そもそも活躍できるという自信や自己肯定感も若者にないという。

安定の意味を誤解してはいけない

 前段落で,一番人気の「安定した会社」とは,「倒産しない」という意味もあるが,むしろ,学生は「毎日同じことを繰り返すことができる会社」というメンタルの安定の意味で「安定」をとらえているという。つまり,周りが「がつがつ」していなく,上司がガンガン来ず,「お前は何がしたいんだ」とか「まだ若いんだから」とか言わない感じを学生は求めており,それが「安定している」の意味だそうだ。このうち,「お前は何がしたいんだ」を「ドリハラ(ドリームハラスメント)」ということについて以前解説しました

縦の人間関係は恐怖

 学生時代の横の人間関係が縦の関係に変わるのも就職を恐怖に学生が思う理由だと本書はいう。本書は文系のゼミでの著者の経験をもとに書かれているように見えるが,理系の研究室では就職前であってもある程度の縦の関係を強いられる。座学の単位を取り終えた4年生が休退学をするなどの形で,研究室への不適合が近年増えているように見えるのは,こうした縦関係を嫌う若者気質を反映しているのかもしれない。

グループワークによる課題解決型学習がまずかった

 ここまで記したような特徴の若者をこの本の著者は「何の価値も生まない人」としている。これまでの対面の職場であれば,「同調するだけの人」としてこうした気質の若者の存在価値があったが,その価値もリモートワークや国際化で失われつつあると酷評します。ただし,そうした若者の行動は,若者の自己防衛から出ており,大人がそういう空気を素直な若者へばらまいた,というのが本書の解説です。また,小学校から大学まで流行した グループ学習による課題解決型授業(Project-based learning)も相当にこうした悪い気質の醸成に役立ったという。