J. of Taroten

ChatGPTなどAIを搭載したサイトの大学での利用 (C4面:大学教育, 2023.2.16)

一般論に限れば,極めて優秀な回答が得られます

 ChatGPT というのが,最近,話題になっています。「検量線が直線にならなかった理由を実験結果に即して答えなさい」と学生実験のレポートにありがちな内容を実験助手の先生からあるAI搭載サイトに質問してもらいました。その回答は,「実験結果に即して」は満たさないものの,以下のように一般論として極めて立派なものです。

AIによる上記質問への回答

検量線が直線にならない理由は以下のような要因が考えられます。

1.標準溶液の不適切な調製
検量線は、標準溶液の濃度と測定値の間の線形関係を表したものであり、標準溶液の調製に問題があると検量線が曲がることがあります。例えば、標準溶液の調製において、誤った希釈倍率や溶解不良により、標準溶液の濃度が不均一になったり、変化したりすることが考えられます。

2.試料の不適切な処理
検量線が直線にならない場合、試料の処理に問題があることが原因として考えられます。例えば、試料中に干渉物質が含まれている場合や、試料に不純物が混入している場合に、検量線が曲がることがあります。

3.測定装置の故障や校正不良
検量線が直線にならない場合、測定装置に問題があることが原因として考えられます。例えば、測定装置の光源が劣化している場合や、検量線を作成する前に校正不良が発生している場合に、検量線が曲がることがあります。

4.検量線の範囲外での測定
検量線が直線にならない場合、測定範囲外での測定が影響していることが原因として考えられます。例えば、検量線の作成範囲外での高濃度試料の測定値が、検量線の予想範囲を超えている場合に、検量線が曲がることがあります。

検索による盗用とは次元が違う便利さ

 これまでの方法,つまり,検索結果を盗用してレポートを作成する場合,サイトを次々開いて,妥当なサイトを探し,そこから,文章をうまく継ぎはぎすることが必要でしたが,AIサイトを利用した方法では,サイトを選別する手間や文章の継ぎはぎする手間がなくなり,それでいて,その文章自体はオリジナルなので,容易には盗用を検出できなくなります。

道具が進化するのは当たり前,むしろそれに適応する必要がある

 こうした道具を使って,学生がレポートを作成するのが悪いのか,といえば,そこは慎重な議論が必要です。目の悪い人が眼鏡という道具を使っているのと同じで,知識のない人がAIを知識獲得の道具として使っただけとも言えます。しかも,上記の枠囲みのように,網羅的な視点で一般論を準備してくれるので,下手に偏った知識を持った人が自分で回答するより優れた内容を出力してくれています。ただ,上の例でいえば,AIの回答は一般論に終始しており,質問文にある「実験結果に即して」回答してもらうにはもう一段のハードルがありそうです。

論文作成などの用途で教員もAIを使用できるのでは

 「14回分の○○学のシラバスを作成して」などもAIで対応してくれるらしく,教員の仕事も変革が求められそうです。工学系の教員としては,学生がこうしたAIを使うことを制限するのではなく,新しい道具を学生にも使わせて,何が便利でどこに限界があるのかを知る方が生産的です。学術雑誌で,参考文献数が大幅に増加したのは,文献検索サービスの充実の影響が大きく,いまや文献検索サービスなしに論文を書くことはできない。それと同じで,まもなく AIの助けなしに論文を書くことができない時代 になりそうだ。