英語の論文2報を頑張って書きました。夏休み中に掲載となった2件の英文の論文(うち,1件はたろてんがファーストオーサー,もう1件はたろてんはファーストオーサーではないコレスポンディングオーサー)について,以下の段落に,その概要の概要を述べます。それとは別に,夏休みに和文の総説(もしかしたら解説?,そこはよくわからないが,査読付きって感じでもなかった)を同僚の色材(顔料)系の先生から頼まれて専門外の雑誌のために書きました。12月ごろに掲載されそうな感じです。この夏に青森の三内丸山遺跡へ行ったときに 漆器の展示を見て,「そうか,漆器って顔料と樹脂で塗装されているんだ」とおもって,それも総説執筆に役に立ってます。ちなみに,三内丸山遺跡でうちの奥さんの大学の後輩,という人に会いました。どこか,うちの奥さんと同じ匂いがする・・。
β-ラクタム最後の温存抗生物質と言われるカルバペネムに耐性の細菌を探すと,かならず,釣れてくるStenotrophomonas。その存在実態や単離株の性質を調べました。日和見感染菌という扱いでいいのかなと思います。水環境学会の英文誌 に掲載されました。
・Taro Urase, Xiao Yang, Saki Goto (2023): Occurrence of Stenotrophomonas spp. in the water environment and characteristics of isolates, Journal of Water and Environment Technology, Vol.21, No.4, Pages 213-223. https://doi.org/10.2965/jwet.22-153
2件目は,GC/MSでそのまま測定するには極性の高い分子であるトリクロロフェノールを低濃度まで測定するために,通常の化学的な誘導体化ではなく,微生物によってGC/MS測定しやすい化合物に変換する新規測定法という画期的な論文です。何かと議論のあるMDPIですが,いろいろサービスは良いし,掲載も早いし,そこはいいですね。円安もあって掲載料(APC)として45万円も請求されたのだが,交渉して,12万円で済みました。それでも高いですが・・。このファーストオーサーの助教の先生に,「APCが高いというのなら,J. of Tarotenに投稿 すればいいやん」と言ったら,苦笑いしてました。
・Saki Goto, Taro Urase, Kaito Nakakura (2023): Novel and simple method for quantification of 2,4,6-trichlorophenol with microbial conversion to 2,4,6-trichloroanisole, Microorganisms, 11(9), 2133. https://doi.org/10.3390/microorganisms11092133
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.