J. of Taroten

2019年の記事のまとめ (C5面:近況,2019.12.25)

はじめに

 2017年2018年 にひきつづき,J. of Taroten 掲載の2019年の全記事(過去の記事への更新を除く)のまとめを作成しました。(→ 2020年)

大学教育はどうあるべきか,という視点からの記事

 八王子スカイリフト構想 が今年はじめての記事となりました。このリフト構想については,大学中長期構想に盛り込まれることがなく,いまだ,実現の目途が全く立っていません。ほかに大学の教学マネジメントから,大学の入学式学生実験テキストの自己満足個人情報保護の迷宮アドミッションポリシーLMS(ラーニングマネジメントシステム) を記事にしました。カタカナばかりで徒労に終わることの多い大学改革に疲れた人をいやしてくれるコンテンツ構成としました。

ちょっと遊び過ぎの感じもする1年でした

 今年最大の旅行イベントが,SWISS ORIENTEERING WEEK 参加記 VI。午前中は地図を持って走って,午後はぶらぶら歩いて,夕方からは飲んだり食ったりして,そして寝るという1週間でした。ほかに,ニュージーランド へも行きました。陸上哺乳類が全く存在しないニュージーランドの過去の環境が,ペンギンも含めた鳥類を繁栄させ,その鳥類も動物への警戒感がなかったり,飛べなかったりすることにつながりました。ほかに,旅行・出張からは,京都ロゲイニング水環境学会(甲府)環境工学研究フォーラム(岡山), 日光ロゲイニング を記事にしています。水環境シンポジウム(札幌)との組み合わせで行った夕張は,北炭夕張のガス突出事故を思い出す記事 に仕上げました。日常の話題から,松任谷由実コンサート at 蒲田地下アリーナ散髪屋トーク をピックアップしました。

書評は少なめの3件でした

 今年は,書評掲載が少ない年でした。増田直紀 著「海外で研究者になる」藤井 聡 著「令和日本・再生計画」環境化学会 編著「地球をめぐる不都合な物質」の3つの本を紹介しました。もしも,「書評をJ. of Taroten に掲載してほしい」という要望がありましたら,本を送っていただければと考えます。

学術雑誌の世界と研究関連

 研究関連の話題。まず,学術雑誌のビジネスモデルについて,水環境学会誌の英文版(JWET)オープンアクセス誌 Applied Scienceへの投稿「ちょっと,査読をし過ぎ」 を記事にしました。また,学術論文の参考文献数が最近とても多いこと学術論文を書くにあたっての調査対象の人々とのかかわり についても,学術論文を書く側の意識として取り上げました。環境衛生工学に関わる話題として,16S rRNAによる細菌同定マイクロプラスチック問題 をとりあげました。

2019年に撮った写真から