J. of Taroten

2021年の記事のまとめ (C5面:近況,2021.12.28)

はじめに

 今年もまもなく終わろうとしています。2020年2019年2018年2017年 に引き続き,今年の記事のまとめをしておきたいと思います。

昨年に引き続き新型コロナウイルス関係記事を多数出稿

 正規の教育活動が徐々に日常を取りもどすなか,クラブ活動が依然として不要不急扱い。ただ,現2年生と違って,現1年生のクラブ活動加入率がかつての水準まで回復しつつあるようにもきいています。公衆衛生施策としての予防接種 とは,個人のリスクと社会の便益を交換する制度なので,「リスク認知が原因で摂取しないのはけしからん」という対応 よりは,接種のリスクを負担した人には,そのリスク分の社会からの特典が与えられてもいいのかなとは思います。相変わらずの マスコミの低レベル報道やそういう趣旨からの書評 も掲載しました。

大学の研究・教育・人事

 「大学が徐々に思索の場所でなくなってきている」という危惧は,全くその通り。文部科学省はそれなりに頑張っているが,一方で,財務省が納税者サービスとして,評価やら経営やらを大学に求めるのも,理解できなくもないです。ちなみに,私立大学はそんなに税金もらってないです。2013年の法改正から10年が訪れようとする労働契約法による研究者の雇用問題,いま話題の ジョブ型雇用 についても話題としました。野心家と技術者倫理の側面から野口英世 をとりあげました。

環境衛生工学に関連した話題

 今年の幕開けは,京都の鴨川が合流式下水道の越流水で赤くなる事件3月の水環境学会もオンライン開催 となりました。学術的にはオンライン開催でいいのでしょうが,教育効果,交流効果などの点で,そろそろ,学会もリアル開催を願いたいものです。夏のWater and Environment Technology Conferenceに出した微小細菌の話題を論文に しました。研究用品の話題として,マイクロピペットのチップの高騰 をとりあげました。たろてんの興味に応じて,環境DNA薬剤耐性菌下水疫学進化と生態 を記事にしています。疑問形で論文を書きはじめたら,という提案もしました。

そして近況

 北野から豊田まで歩いてみたという件 を記事にしてみました。ほかにも,今年は,「新宿から中央線に沿って武蔵小金井をすぎて,30 km以上歩いてみた」とか,ロケ地巡りをしてみた,とか,新型コロナの副産物として,歩いたり走ったりがずいぶん増えました。べつに,中央線の運転整理がダメ だから歩いた,とか,中央線の朝のダイヤ が気に入らないから歩いた,というのではありません。地震があったり総選挙があったり もしました。研究室のカーテンを洗濯しました

2021年に撮った写真から