J. of Taroten

書評 中野円佳 著(2023)「教育大国シンガポール」光文社新書, 840円 (C6面:書評, 2023.2.3)

「明るい北朝鮮」のPSLEによる選抜

 シンガポールが「明るい北朝鮮」とも呼ばれることを,以前,話題にした。シンガポールでは,小学校を卒業時点で受験するPSLE(Primary School Leaving Examination)のできによって,エリートを選抜し,育成する制度があります。シンガポールでは,この小学校卒業時の試験によって,快速(Express),普通学術(Normal-Academic),普通技術(Normal-Technical)のコースに分かれ複線教育がなされる。シンガポールが自己責任の低福祉国家であることがこうした制度の背景にあるようです。

メリトクラシー国家であるシンガポール

 貴族に生まれたものが貴族になるというような身分社会・属性社会の対極にある言葉として,メリトクラシー(能力主義・学歴主義)が紹介されています。シンガポールはこうした教育制度に支えられて,国際的な学力比較で上位に位置するが,同時に「失敗を恐れる意識」も高く,恐怖で勉強に駆り立てられていると分析されている。一方,学力が高いにもかかわらず「失敗を恐れる意識」が低い国として,フィンランドが偏差値も校則も長時間労働もない幸福の国として知られる。本サイトでも,継続教育の件真空式トイレの件 などでフィンランドを話題にしました。

わが国の「失敗を恐れる意識」はシンガポール型

 わが国の学力を他の先進国と比較すると「普通」ランクであり,「失敗を恐れる意識」では,我が国の人々の意識はフィンランド型よりもシンガポール型に近い。しかし,1990年ごろまでのみんなが学歴競争に参戦した時代とは日本の雰囲気が少し変わってきているとの,我が国に対する分析もある。最近の日本では,恐怖で勉強に駆り立てられる層(失敗を恐れる層)が依然として存在する一方で,どぎつい言い方をすれば,「学歴が低い親が子供に対して勉強する環境を与えず,学歴の低い人を再生産する仕組み」ができつつあるようです。

母親目線の書籍です

 本書は,シンガポールの教育を論じているようで,どうも真の焦点は,学歴社会における女性の役割にあるようです。ページの多くが,「共働きとメイド雇用」など母親の教育における役割にあてられている。たろてんも,子育てが忙しい時期には,家事手伝いさんを雇用(「業務委託」かもしれない)していた時期もあったが,「1のことを注意すると3のことをやってしまう人(そんな真面目にたろてんの言葉を受け取らなくていいのに)」,「妙に用意してくれる食事の見かけがいい人(みかけじゃなくて味と量が大事なんだよ)」といろいろな家事手伝いさんがいました。

ネガティブはだめだが,ポジティブ過ぎるのは疲れる

 本書の冒頭で,この本の著者が,わが子に対する教育について語っている部分があり,「自分は,わが子に対して,自然にふれあわせたり,自由な塾に行かせたりと,とってもいい教育をしている」という感じの記述があり,たろてんが共感できない部分でした。毒親,暴力,貧困などネガティブな生育環境はいけないが,一方で,「自然にふれあわせたり,自由な塾に行かせたり」といった一見ポジティブなことも,「意識高い系の」親の趣味に過ぎないように思います。趣味であることを認識したうえで子供に押し付けるのなら,それはそれでいい感じです。