J. of Taroten

2020年の記事のまとめ (C5面:近況,2020.12.24)

はじめに

 今年もまもなく終わろうとしています。2019年2018年2017年 に引き続き,今年の記事のまとめをしておきたいと思います(→ 2021年のまとめはこちら)。今年は,新型コロナウイルスの影響で,パソコン前の仕事が増え,一方で,C1:旅行・出張 の出稿数が大幅に減少しました。8月頃から掲載待ちだった以下のたろてんたちの論文に対して,クリスマスを前に,巻号,ページ番号が付与されました。

Taro Urase, Mitsuhiro Okazaki, Hirofumi Tsutsui (2020) Prevalence of ESBL-producing Escherichia coli and carbapenem-resistant Enterobacteriaceae in treated wastewater: a comparison with nosocomial infection surveillance, J. of Water and Health, 18, 6, 899-910. DOI

新型コロナウイルス関係が最大のトピック

 今年,下水道分野で大きな盛り上がりを見せたのが,下水中の新型コロナウイルス濃度を測定して感染対策に利用する下水疫学。わが国でこの方法論が広く知られる前の3月中に速報しました。感染者数を追っても,検査対象が国や地域,時期によって異なるので,感染者数の比較によって感染症の広がりを知るには限界があるが,一方,下水中のウイルス濃度を比較すれば,検査対象によらない比較が可能,かつ,感染者数の立ち上がりより,下水中の濃度の上昇が数日先行するので,病院の体制強化などの先手を打てるということで,この方法への期待が高まった。ダイヤモンド・プリンセス号の事件で有名になった岩田健太郎さん がしばしば出稿する デザインがお気に入りの有用な感染症雑誌 についても紹介しました。

大学教育も新型コロナウイルスの大きな影響を受ける

 「若年層でも死んだり後遺症が残る場合がある」といった 新型コロナウイルスに関しての報道 があります。しかし,総じていえば,小中高大のどの段階の教育について語る場合でも,新型コロナウイルス感染を恐れての休校は,体制が整わなかった3月,4月は仕方なかったとしても,その後も対面授業の忌避がだらだら続いたとすると,大きな不利益を若年層に対して課していそうです。課題地獄だったり,紙芝居と揶揄されるオンライン授業 ですが,一方で,ポジティブに考えると,「我が国では無理」との評価だった反転授業(学生はあらかじめ授業内容を学習して講義に臨み,対面授業で質問,討論を中心に行うスタイルの授業)が大学教育において普及するきっかけとなりそうです。大学教育と探偵業のかかわり についても記事にしました。

進化するオンライン授業

 一橋大学でのマイクロプラスチック講義,日本水環境学会中国・四国支部での感染症の講演,日本オゾン協会主催の講習会での薬剤耐性菌の講演など,学外でのオンライン講義をいくつか担当させていただきました。そこでのトレーニング成果もあり,オンラインビデオ教材作りもかなり上手になりました

学会活動も停滞の1年

 2020年3月の水環境学会は中止となり,その セッション報告を勝手にたろてんがしておきました2020年12月の環境工学研究フォーラムはオンライン開催となり,今後,学会がどのような機能を担うのかについて,いろいろ考えるところがありました。国際水協会(IWA)から Water Science and Technologyの編集への貢献について,たろてんが表彰されましたわが国が科学技術立国といわれたのも昔話 になってきており,水環境分野でも我が国からの論文は目立たなくなってきています。ほかに,水環境の話題として,アナモックスやJMSの実用化スイスの水環境残留医薬品対策水道の再公営化多摩地域の水道でのPFOS, PFOA問題 を記事にしました。

地域限定のローカルニュース

 草津温泉の酸性河川中和施設多摩ニュータウンの歩車分離廃止される八王子市北野下水処理場上野動物園・葛西臨海水族館の入園登録システム沖縄の貧困 をローカルな話題としてとりあげました。

2020年に撮った写真から