J. of Taroten

水環境学会シンポジウム2023(C2面:環境衛生工学,2023.9.20)

大阪で開催,まだまだ今年は暑かった

 とくに発表があったわけでもなかったですが,大阪もいいかなと思って,ユニバーサルデザインフォントが一部使われていた水環境学会のシンポジウム へ行ってきました。今年の夏は本当に暑かったですが,阪急の北千里から大阪大学までの徒歩の道のりを歩くのも相当に暑かったです。汗をかきました。帰りは,バスで千里中央に出て御堂筋線に乗りました。20日のセッションのみの参加です。大阪の街は,東京に比較して圧倒的にマスク着用率が低いです。

微生物生態のセッション報告

 長岡技科大の幡本らは,MBRで膜差圧が急上昇するメカニズムとして,低栄養条件で死菌由来の高分子物質が膜面に蓄積することを考え,高分子物質が分解される多様な微生物群集が存在する場合に,膜ファウリングが軽減されるとした。膜ファウリング物質を意図的にリアクターに投入し,膜ファウリング物質を利用する細菌を増やすーいわばワクチン療法が提案されていた。一方で,東大の飛野はアシルホモセリンラクトン(AHL)を介したバイオフィルム形成を膜ファウリングの原因と考え,新規のAHLsの定量を報告した。分子生物学的な手法が活性汚泥の菌叢解析などに用いられるようになって,もう,30年以上が経つわけですが,「何がいるかがわかってきても,それを制御する方法は乏しい」という状況へのイラ立ちが感じられるセッションでした。

薬剤耐性菌のセッション報告

 金沢大の本多は,合流式下水道の場合,環境中に生下水の23%が処理されずに吐かれているので,下水処理場での除去を考えれば,大腸菌の負荷量としては圧倒的に下水処理水よりも生下水の雨天時の放流の寄与の方が大きいことを報告した。また,晴天時や底泥で見られる耐性遺伝子叢は,サルファ剤耐性や排出ポンプに関連した耐性遺伝子が多く,雨天時には,下水と同じで人を起源とするマクロライド耐性,フルオロキノロン耐性などがみられた。北里大の清らは従属栄養細菌を分母した病院排水について報告し,Aeromonas spp.の耐性保有が多いこと,山形大の西山らはESBL産生大腸菌について,宮崎大の津田らは,たろてんのカルバペネム耐性腸内細菌目細菌の研究も引用しながら,ESBL産生大腸菌群についての調査結果を発表した。

いい研究の3つの条件

 シンポジウムは年会と異なり,発表スタイルにバリエーションがあるため,やや長い時間を使った展望講演のようなものも含まれる。そのなかで,いい研究の定義が話され,(1) 問いが本質的であること, (2) 深い仮説が介在すること, (3) 解決策があること,の3つがそろったものがいい研究なのだそうだ。たろてんは,(1)(2)(3)に対して,少し違った見方もしているのですが,多額の資金が投下される研究の説明責任としては,この(1)(2)(3)はいいところを突いているとは思いました。


阪急淡路駅の配線はたろてんが京都に40年前と変わらず。昭和53年製造の5300系が昔と同じように走っていきました。関西の車両更新は関東より遅そう。

大阪駅北口は,うめきた新駅誕生で,ずいぶん変わりました。



地下鉄御堂筋線の0号信号機(第二場内相当)。東京の地下鉄では軌道わきの信号機をほぼ見かけなくなりました。