J. of Taroten

環境工学研究フォーラム(山口)参加記(C1面:旅行・出張,2023.11.29-12.1)

新幹線で行ってきました

 山口だと飛行機の方が普通な感じがありますが,乗車駅が東京ではなく新横浜,目的地が新山口(昔の小郡)駅前すぐとなると,意外と新幹線も悪くないな,という感じで山陽・東海道新幹線 で行ってきました。新横浜-新山口間は4時間10分ほどです。便を選ぶと飛行機は割引が効くので,新幹線の方がやや価格が高い感じでした。小郡の街は,人がどこにいるのか不明なくらい静かでした。

自由投稿・新技術セッション

 水素をメタンに転換するエネルギー関連の発表が何件かあった。水素や 現状のバイオガスが,発熱量の規格などの点で家庭へ供給できないのでメタン比率を高めたガスを作成したいという動機のようでした。ほかに,水道でみられるレジオネラ属の菌種組成,酸素富化空気による焼却処理の優位性,下水中の栄養塩や有機物の膜による回収,微生物燃料電池におけるpH勾配,超音波による 正浸透膜 や空気清浄機のフィルターの洗浄,パルス電解を用いた(電気分解による次亜塩素酸生成と無関係の)殺菌法,などが興味深かった。

論文セッション

 たろてんが参加した論文セッションの発表をかいつまみ報告する。季節別に下水処理場の運転方式を変え,夏期に栄養塩を除去し赤潮を防ぎつつ,冬季に栄養塩を放出しノリの色落ちを防ぐ運転事例の報告があった。また,下水汚泥の高窒素,低カリウムの性状を生かして茶栽培用の肥料としたり,刈草を混合しカリウム比率を高めたりする技術についての報告があった。さらに,新型コロナウイルスの下水サーベイランスでスポーツイベント開催に伴う人流が下水中ウイルス濃度を上昇させることをモニタリングできるとの報告があり,マスコミの人流抑制キャンペーン にお墨付きを与える危険な発表だが,科学に基づいて施策が検証されるのはよいことだ。また,ウシの個体ごとの薬剤耐性菌保有状況を調査した報告や,タイヤ由来 マイクロプラスチック の路面での発生量についての発表もあった。

企画セッション:上下水道のデジタル化

 たろてんは,企画セッションには参加しませんでした。参加した人の話によれば,「デジタル × 水インフラで●兆円の市場規模」といった話だったそうです。下水道台帳のIT化 とかそういうのが水インフラのデジタル化の話題だとたろてんは思っていたが,「若者が意欲を持てる夢を語るドリハラ路線」だったようで,具体の内容はなかった模様です(少数の参加者へのヒアリングにもとづいた未確認情報)。


かつての小郡駅(いまの新山口駅)の長いホーム。その向こうに会場。

駅すぐの会場



こんな講演会も開催される会場のようです。フォーラム翌日には,上白石萌音コンサート。

ポスター発表の風景



美しすぎるポスター(1)
秘密保持の観点から画質を落とし,かつ,全体を見せていないのでわかりにくいですが,プロ級のデザインです。

美しすぎるポスター(2)
こちらも,部分しか掲載できませんが,素晴らしいデザイン。