J. of Taroten

書評:加藤 崇 著,水道を救え,新潮新書,780円,2022 (C6面:書評, 2023.1.4)

AIベンチャー「フラクタ」会長さんの著書

 世界中から集めた水道管の破損事故をAIに学習させ,管の履歴や埋設環境(土壌の種類,降水量,・・)などから,管の破損確率を算定し,管路の更新計画を立てるソフトの販売会社の方が書いた本です。豊田市,会津若松市,兵庫県潮来市でこのソフトが導入されたそうだが,全体としては,「水道産業には,全体的にイノベーションの取り込みスピードを遅らせるシステムが随所にある」ため,「フラクタ」のソフトが唯一無二のものであっても,むしろ,唯一無二なものであるから,導入されていないそうです。

水道の民営化は管路の維持への投資を遅らせる

 行政が保守的だからこのソフトが導入されないだけかというと,民間に運営主体が移ってもなかなか難しいようです。水道運営会社は,管路寿命の合理的な算定に対して興味がなく,いまの方法で立てた計画に彼らの取り分である8%の純利益を足して水道料金を値上げすることを監督機関に認めさせればそれでよいのだそうだ。水道運営会社がこうした姿勢では,再公営化 の議論が一度民営化した水道で生じる,というのが本書の立場のようです。こうした状況の打開のためか,「フラクタ」は,前述の 会津若松ではメタウォーター と連携し,また,栗田工業とは資本提携を結んでいる。

一般市民が水道を自分事として考えるチャンス

 民間への業務委託により,自治体から水道技術者がいなくなってきている。これまで,自治体の水道技術者が勘と経験で,「次はここの管を更新しよう」と決めてきたものを,この「フラクタ」のソフトによれば更新順序を合理的に算定できるため,行政から見ると,「税金の使い方の説明ができる」,市民から見ると,「行政を市民の目から監視できる」ことにつながると,本書ではこのソフトの効能を説明している。

HACCP,ISO14001, ISO9001と同じで・・

 たろてんの感覚では,水道管の更新について,AIが水道技術者の勘と経験よりも優れているかは不明だが,HACCP,ISO14001, ISO9001などとおなじで,社会全体が属人的な「勘と経験」を廃して「説明責任」へ動いている状況ではあると思います。「本当にいいかどうか」ではなく,「いいことができるシステムになっているかどうか」,が問われている時代なのでしょう。大学運営でも,「学長のリーダーシップ」を言うかと思えば,「きちんと評議会をとおして決めたのか?」が問われたりするのも,根っこは同じです。