J. of Taroten

だらだら雨の西高瀬川,京都 (C2面:環境衛生工学,2023.2.19)

大都市の下水道のほとんどは合流式

 雨水と汚水を同一の管で収集する 合流式下水道 が1970年以前に事業着手されたほとんどの日本の大都市の下水道で採用されている。東京を例とすると,23区のほとんどと多摩の東半分が合流式下水道で,1970年当時に市街地扱いされていなかったところ(湾岸部,足立区,世田谷区の一部,多摩ニュータウン八王子の外縁部,昭島以西の市町村,町田)が分流式の下水道区域となる。いちど,設計が済み,建設が完了した下水道は,そう簡単には作り替えられないので,「名古屋,大阪,京都を含めて,ほとんどの大都市では,未処理の汚水が雨天時に処理されることなく公共用水域に吐かれている」ときくと,一般人は驚きます。(雨天でなくても吐かれることも稀にあり)

合流式にはいいところも

 合流式下水道は,雨天時の水質保全面でのパフォーマンスの悪さが目立ち,1970年以降に事業着手されたところで新規に採用されてはいない。しかし,安い(汚水管と雨水管を別に埋める必要がない,既存の河川を有効利用できる),早い(建設時に他の地下埋設物との調整が楽),管理が楽(雨天時に堆積物が流されて管が勝手に清掃される),など,いいところもあって,たろてんは意外に合流式下水道が好きです。強い雨で生じる下水道の越流は,大量の雨水で希釈されるので目立たないです。

だらだら雨の西高瀬川は猛烈に臭かった

 ただし,だらだら降雨で合流式下水道の越流が生じると大変なことになります。2023年2月19日の京都は,みなさんが大便に行きがちな朝方に4 mm/hrほどの雨が降り,前後の弱雨と合わせて,だらだら越流が生じる合流式下水道にとって,最悪の日となったようです。河川に近づくと 猛烈な悪臭が漂っていました


河床に茶色の泥が堆積
水鳥が堆積物中の残飯をついばむ姿が見られた

吉祥院処理場の放流口(これは処理されています)
合流式下水道越流水を含んだ河川水に混合



ついでに30 kmほど京都市南部をランニング
城南宮