J. of Taroten

大学の入学式と初年次課題学習 (C4面:大学教育, 2019.4.16)

先日,ある大学の入学式へ行ってきた

 先日,所用で都内のある大学の入学式に行ってきました。どことくらべているわけではないが,楽団の演奏がうまい,君が代を斉唱する,檀上の来賓や役職教員を一人ずつ紹介する,入学式の日に保護者説明会を開催する,小学生くらいの児童がひとり檀下の来賓席にいる(理事長の孫とか?),有名人(池上彰)を記念講演に呼ぶ,といった特徴が見られました。大学ランキングの「理系で行きたい大学の何位になった」とか,そういうのを気にしているところは,多少下品だが,本音では私立大学はどこも気にしているから,本音がちょっと出ただけ。

檀上,女性のつぎは外国人?

 2019年3月まで2年間,たろてんは 教務部長 を務めていたので,昨年までの入学式ではたろてんも「檀上の人」だった。「もう1期2年やるのかな」と思っていたら,あっさり1期で終わり。「さぼっているのがばれたか」って感じです。ただ,「こいつはダメだろうと思っていたが,終わってみれば名教務部長だったね」と思ってくれている女性事務職員も多いとの情報もあり・・。「式典の檀上は,人種や性別に配慮して人を配置する」という欧米諸国の大学の常識にならって,「つぎの教務部長は女性でないといけない」と,たろてんは思ってきたわけだが,教務部長ではなく教養学環長として女性檀上が実現し,今回の人事はよかったと思います。性別のつぎは人種。外国人の役職教員への登用が望まれます。

洗濯排水とマイクロプラスチック

 入学直後の1年生に問題発見,問題解決の提案をさせるグループワーク型授業(PBL, Problem-based learning とか Project-based learning, 小学校から大学まで流行中のこの学びも文科省の愚策に終わる可能性あり)を配置している大学が近年とても多いが,たろてんが昨年指導の学生グループが学部内で1位に選考されました。お題は,「マイクロプラスチック問題を海洋ごみ問題と思っている人が多いが,衣料品から洗濯排水へ移行する部分がばかにならない。それを解決するためクモ糸繊維で服を作成することを思いついた」というものです。排水処理の質がよい我が国では,衣料品から洗濯排水へ移行するルートは海洋への流出経路として重要でないというのが何となくの定説だが,下水汚泥の緑農地還元と関連させると,ちょっと気になるマイクロプラスチックの側面です