J. of Taroten

ニュージーランドの生態系 (C1面:旅行・出張, 2019.3.23-27)

ニュージーランドには哺乳類がいなかった

 2019.3.23-27の日程で,コンパクトにニュージーランド(Auckland, 北島)へ行ってきました。学会などの学術的な目的が全くない旅行でした。

 生態学的な興味でいうと,オーストラリアでカンガルーなどの有袋類が特異的に繁栄したのは有名だが,ニュージーランドも生態系がユニークで,コウモリや海の生物を除いて,陸に生きる哺乳類が,人と人が連れてきたものを除いて,(有袋類,真獣類ともに)存在しませんでした。人類の歴史も,それほど長いものではなく,いまから1000年前くらいにマオリ族が居住をはじめ,200年前くらいにヨーロッパからの移住がはじまったということのようで,それまでのニュージーランドの長い生物進化の歴史に陸上の哺乳類が全く登場しません。そんな天敵の少ない環境のため,ペンギンも含めて,ニュージーランドでは鳥類が繁栄し,その鳥類も動物への警戒感がなかったり,飛べなかったりするようです。

オークランド動物園

 市中心部から,Outer linkの路線バスで行ったが,この経路で 動物園 へ行くのは遠回り。帰りは,逃げない水鳥がたくさんいる Western springs lakeside park を経て,交通科学博物館(MOTAT)から別の系統の路線バスを利用し,市中心部へ戻った。ニュージーランドの動物という点では前述のように鳥類が特徴的で,展示も充実しているのだが,鳥類はいくら見ても感動がなく,アフリカ展示エリアのゾウ,サイ,キリンとか大きな生物が見ていて楽しかった(と,子供のような感想)。魚を棒につけて,ワニに食いつかせたり,ゾウに巨木を動かせたり,といったショーアップも楽しかったです。

ランギトト島の植生は三宅島のような感じ

 オークランドから船で20分ほどのところのランギトト島へ行ってきた(平日は1日3便ほどの船便がある)。船に乗るときには,靴の裏を専用のブラシでこすり,種子などを落とすところを,環境省のレンジャーのような係員がチェックする。この島には,一切売店がなく,居住している人もいない。チケットには,「最終の船の時間に注意しなさい。さもないと long way swim だ」と書かれている。緯度だけで考えると,オークランドの気候は,東京よりやや寒いはずだが,実際には,気候は温和で,このランギトト島の植生は常緑広葉樹もしくは亜熱帯性,マングローブもあり,溶岩地形も含めて,東京の のなかだと,三宅島のような ところだった。

多くが伐採されてしまったカウリの巨木

 ニュージーランドには,昔,カウリという直径が3m以上もある巨木がたくさん存在した。こういうのをアポトーシスと呼ばないと思うけど,途中で,横枝を自分で落としてゆくので,幹がまっすぐに育つ。さらに大きく丈夫で,人にとって有用な木だったようで,100年ほど前にごっそり伐採されてしまって,ほとんど残っていない。成長も千年単位を要するため,植林してもその成果を並の人間が見ることはほとんど不可能です。残った巨木も,何か菌類(Fungiと説明されているのでバクテリアではなさそう)に感染し弱っているということで,いま,カウリの木を見に行くのは大変面倒な遠い旅になっている。オークランドから片道,3時間ほどかかりました。

交通規則をしっかり守る

 このカウリの森までの一般道の制限速度は100 km/hrで,途中の町にさしかかると70 km/hrや50 km/hrに制限速度が変わる。また,道路の曲線に一定の規格があるわけではないようで,カーブごとに「このカーブは65 km/hr」「このカーブは35 km/hr」などと表示がされ,鉄道の曲線のようでした。しかも,こうした推奨速度を現地の方がよく守っているようです。「20 km/hrオーバーまでは絶対大丈夫」,「カーブの安全速度なんて大幅にさばが読まれている」などと考えてしまう日本と比べて,文化か,思想か,制度かに違いがあるようだ。

 また,都市計画,交通計画の専門家にぜひ見学をしてほしいのが,オークランドからハーバーブリッジを通って北方の住宅街までの 交通システム。市内のバスレーン,郊外のバス専用道路,駅のような乗降ステーション,パーク&ライド,2階建てバスを組み合わせたものです。バスレーンを走行する一般車はなく,ほぼ完全にルールが守られているのも,さきほどの制限速度同様,日本とは異なります。

大学入学に先住民優遇はないようです

 ニュージーランドには,大学は全部で8つ。カナダの大学には,先住民へのアファーマティブアクションがしっかり組み込まれている という話を以前したが,ニュージーランドでは,そのような先住民への配慮はないようだ。ニュージーランドへの移民の歴史は,比較的新しく,それまでの植民地での悪行をヨーロッパ人が少し反省しはじめた時代の移民であったため,先住民に対してひどいことをしたという罪の意識がこの国にはないためだそうである。銃の乱射事件に出てくる女性首相を見てもそうだが,男女平等も進んでおり,この点に関して日本とは議論されていることのレベルが違うようです。


三宅島の溶岩地帯のようなランギトト島


ランギトト島外観。現在は活動を休止している火山。


カウリの巨木。写真にしてしまうと大したことがない。


カウリの森の出入口では,靴の底をブラシでこすり,消毒液を噴射する