J. of Taroten

札幌(水環境シンポジウム) & 夕張 (C1面:旅行・出張, 初稿2019.9.5-8,2024.5.23訂補)

衰退の止まらない夕張のいま(2024.5.23訂補)

 初稿執筆時(2019)に営業していた「マウントレースイスキー場」「ホテルマウントレースイ」(修士2年生だった1992年にも宿泊)など夕張の主要な観光施設は中国系企業から投資ファンドに売却され,さらに,破産手続き・閉館,と大変なことになっているようです(うち,スキー場のみ,2023-2024シーズンの営業ができたようです)。初稿執筆時には健在だったバス路線のうち,夕鉄バス(夕張〜新札幌 線)が2023年に廃止,北海道中央バスの「高速ゆうばり号(夕張〜札幌 線)」も2024年9月で廃止予定です。公共交通機関で夕張に行くルートとしては,今後,ほぼ,新夕張駅経由のルートのみとなります。1960年に116,000人あった人口も94%減の6,700人(2023年)。

出張の制約を外して旅行気分

 札幌で開催された水環境シンポジウム(2019.9.5-6)へ行ってきました。昨年の山陰旅行 に引き続き,水環境シンポジウムに関連した旅程は出張扱いにせず,私費休暇扱いにして,出張にしたのでは泊まれないところ(夕張)へ泊ることにしました。学会では,薬剤耐性菌のセッションと懇親会に参加しました。薬剤耐性菌の問題 は以前からの話題ではあるが,解析道具が新しくなってきたので,水環境から医療を眺める意味が出てきている,というようなとりまとめであった。たろてんの経験でいうと,耐性菌の環境モニタリングも簡単そうでいて結果を歪めるいくつかの落とし穴があるように感じています。

Real-time PCRや次世代シーケンサー

 耐性菌問題に活用できる道具の一つは,Real-time PCR。ただ,耐性遺伝子のコピー数を16S rRNAのコピー数で割って評価することは必要だけど,難しさもあります。別の道具としての次世代シーケンサーも与えてくれる情報が膨大なだけに,いろいろと使い道はありそうです。今回も,いくつか耐性菌に関してそうした道具を使った発表がありました。こうした道具を使う前にあたりまえのようにろ過による集菌をするが,そこで見過ごされてしまう溶存DNAの測定の意義も,MBRの利点 を考える場合に重要かもしれないです,

藻岩山,冷水山

 会場の北海学園大学の裏手に藻岩山というのがある。「ロープウェイでいってもよいが,女性の足でも50分で登れ,原生林が楽しめる」とガイドブックに書いてあったが,たろてんが,Yシャツにウォーキングビジネスシューズという,登山に不向きな格好で猛暑のなかであったことを割り引いても,「女性の足でも50分で登れる」とは到底思えなかった。ガイドブックのライターが「3 kmだから50分でいいんじゃない」と軽い気持ちで書いたのだろうが,「山の3 km」≠「女性の足で50分」。ロープウェイは事故があり,点検中のようだった。
 藻岩山と同じくらいの標高差があるのが,夕張の冷水山。こちらも,足で登ってきました。


宿泊した夕張のホテル(マウントレースイリゾート)。

スキーコースをひたすら登る



一組だけ登山者にあった。
北海道の登山には,熊鈴が定番のようだ。

霧のゴンドラ山頂駅(冷水山)



とにかく暑かった

スキーコースの途中にある昔の炭鉱の坑口



清水沢のズリ山(石炭ガラの山)にも登った。
北炭夕張ガス突出事故(1981)の現場もすぐ近くだ。

ズリ山から眺める炭鉱住宅。1981年の事故では「空気パイプをくわえて頑張っている作業員を見捨てるのか」「お前が代わりに死ね」など怒号の中,59名の残る坑道へ注水された。93名死亡。



清水沢駅(跨線橋から撮影)。
貨物列車でにぎわった側線はすべて撤去され棒線化。

鹿ノ谷駅(跨線橋から撮影)。
ここも,かつて多くの側線があったが,いまでは誰もいない。



戦前には複線だったこともある夕張支線

かつての踏切の通行止め柵
JR夕張支線は2019年3月末で廃止された



石勝線の橋梁
(新夕張駅 - 楓信号場 間, 代行バスから撮影)

新夕張駅で千歳方面への特急を待つ
台風による羽田閉鎖前に東京着を狙う