J. of Taroten

水環境学会(甲府)に参加しました (C1面:旅行・出張,2019.3.7-9)

水環境学会(甲府)に参加しました

 甲府は近くて,勤務先の八王子からたったJRの営業キロで86.7 km,自宅からも100 km以下なので,宿泊する必要もなかったのだが,ここは,家事から解放されて,ゆっくりさせてもらおうということで,前日入りで3泊しました。行きの電車(あずさ)では,日本大学のN先生とあってしまい,「郡山の日大での環境フォーラムのときには,安積永盛駅から歩く人などいないだろうと思ったら,意外に多かった」とか「人工湿地にもマイクロプラスチックがたまる」とか,そんな話をしつつ・・。今回の学会では,当方からは以下の発表をしました。

(1) Degradation of Specific Pharmaceuticals in the Different Paddy Soils, 水環境学会年会, 53, pp121 (甲府,2019年3月7日発表)

(2) アンモニア酸化細菌の群集構造解析を目的としたT-RFLP 法に適した制限酵素の検討,水環境学会年会, 53, p546 (甲府,2019年3月8日発表)

(3) カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の単離のための42℃培養法の有効性, 水環境学会年会, 53, pp361 (甲府,2019年3月9日発表)

耐性菌の発表は多かった

 「耐性菌が環境中に普通にいること なんかわかりきったことだから」という批判をしり目に,耐性菌の発表件数は多かったです。宮崎大による泡沫分離法で細菌DNAを濃縮する研究には,次世代シーケンサ(ハイテク)と昔からの同グループの研究していた分離技術(ローテク)の食べ合わせを感じました。マイクロプラスチックも流行中です。FO(正浸透)についての発表 も何件かありました。放射性セシウム関連 も依然多いです。植物プランクトン由来のDOMが細菌に取り込まれその一部がウイルス感染によってDOMに引き戻される炭素循環が湖沼で生じているなどという発表も面白かったです。1日目はわりと元気があったので,セッションでの質問もたくさんしたのだが,3日目に至るにつれて,たろてんだけでなく,会場の他の参加者の方も質問が少なくなったような・・。やっぱり初日の発表が最も質疑が活発で,だんだん,後半になるにつれて,低調になるのが学会の一般的傾向のようです。

懇親会は参加者思い

 懇親会においては,偉い人の話も短く,かつ,登壇者数も少なく,会話を遮るような演舞も少なく,演出の少なさが参加者思いでした。「懇親会費がやや高い」と言っていた人が複数いたのですが,たろてんの感じでは,適切な値段だったと思います。共通一次世代の「pseudo 水の天使さん」が 松江のシンポジウム懇親会の模様に関する J. of Taroten の記述に誤解がある と懇親会でいっていたのですが,たろてんが当該記事を再読した感じでは,たろてんのなかでの一貫性をその記事は有していました。ただし,何か根本的間違いがあるのかも知れません。