マイクロプラスチック問題は,レジ袋を有料にしたり,プラスチックストローをやめて解決するとは思わないけど,たろてんは,レジ袋の有料化に賛成です。プラスチックストローについてはやめる必要はないと思うけど,飲食店でストローが必要だと申し出がない人に配布するのは禁止してもいいかなと思います。「何も言わないのにレジ袋を渡す」「何も言わないのにストローを渡す」そういう過剰サービスは日本の悪い慣習のように感じます。
国の政策面では,個人や企業の心に訴えかけるよりは,(i) プラスチックごみをきちんと処理するだけの経済力を持つこと,(ii) 海にゴミを捨てるのに罪悪感を感じる程度に国民へ(倫理教育ではなくて)科学教育をすること,(iii) パーソナルケア製品へのスクラブ剤の配合,徐放性肥料カプセル,レジンペレットの逸散,塗装片 など,産業界が関連する内容であれば,「業界の自主的取り組み」より「科学的規制」を推進したいところだ。後日,一橋大学でマイクロプラスチック問題について講義しました。
海のなかのマイクロプラスチックには,もともとマイクロプラスチックとして海に流出したものと,大きなプラスチックごみが波で破砕され,太陽光で光劣化し,細かくなったものがある。マイクロプラスチックは,いつまでも水中を漂い消滅しないので,その量が海の中で増える一方で問題だと説明されています。たしかに,マイクロプラスチック類の海中での微生物分解は遅そうです。
海のような塩水にはもともと微生物が少ないが,土壌中の微生物は量,多様性ともに大きい。下水汚泥には,下水に由来する窒素やリンが資源として濃縮されおり,できることなら,建設資材としてではなく,緑農地利用によって資源循環できるとよい。しかし,今年度当初に話題にしたように,下水汚泥には洗濯排水に由来する合成繊維(合流式下水道 だと路面由来のタイヤくずも?)が含まれており,マイクロプラスチック問題が下水汚泥の有効利用をダメにしてしまう可能性がある。ポリ乳酸のような生分解性プラスチックは別として,一般的なプラスチックはそうたやすく土中で分解しないようだ。また,たろてんの経験で言っても,水田での分解は厳しい かも知れません。
洗濯排水由来の合成繊維は素材的にはポリエステル(つまりPETやその類縁化合物)が多いようで,レジ袋の材料であるポリエチレンなどより数段分解が難しいようです。ただ,日本人の研究者が,PETを分解する微生物やPET分解に関与する酵素(PETase)を発見したとScienceに発表しているので,PETが全く分解しないというわけでもないのかも知れない。また,下水汚泥中のマイクロプラスチック全体としてみると,嫌気性消化や高温コンポスト処理などでマイクロプラスチックがかなり減ると言う人もいるので,下水汚泥が緑農地に入ったとして,マイクロプラスチックが全く分解しないわけではないのだろう。
以前,廃棄物処分場の浸出水の研究をしていたころに,一部の処分場で浸出水中に ビスフェノールAという物質が極めて高濃度(mg/Lレベルのときもある)で検出される のが不思議だった。ポリカーボネート製のプラスチックが分解するとビスフェノールAが生じるが,本当にポリカーボネートの分解に浸出水中のビスフェノールAが由来しているのかはわからなかった。その頃から,プラスチックが土壌中で分解するのかは気になっていて,でも,意外なほど,プラスチックの分解の文献は少ないです。多分,分解は時間がかかる実験なので,存在実態調査や分析方法の開発など他のマイクロプラスチック研究に比べて,論文の発表が遅れているのだろう。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.