J. of Taroten

私立大学の複雑な入試の背景 (C4面:大学教育, 2019.10.4)

アドミッションポリシーを要約すると

 「各大学は,3ポリを定めなさい」と言われているので,3ポリ のうちのひとつ,アドミッションポリシーという入学者の受け入れの方針を定めている。「〇〇に独創性を発揮できる人」とか「熱意をもって〇〇に打ち込む人」などと書かれた各大学のアドミッションポリシーの文章を国語の入学試験問題として「含意を15字以内に要約しなさい」と出題すれば,どの大学のポリシーも「勉強のできる人を入学させる」と要約できそうである。

下位校は勉強以外で選抜したら・・とはならない

 「上位校なら勉強ができるという選抜基準はわかるけど,中位/下位校はもっと特色を持った選抜をすればよいのでは」と思いがちだが,・・

 勉強で選抜しない → 偏差値ランク表でボーダーフリー →「誰でも受け入れる」と高校教員,保護者,受験産業に思われる → 実際に誰でも入れる大学になってしまう → アドミッションポリシーどころではない

 という悪循環になるので,中位/下位校も「勉強のできる人を入学させたい」という本音に変わりはない。さらに,AI革命とか,外国人労働者の受け入れとか,経済のグローバル化とか,そういうことが進むと,勉強の要らない職域はコンピューターや外国人に奪われる(ので,そういう学部・学科は要らない)と予測する人もいる(※)。大学で何を学ぶにしても,勉強ができること,少なくとも,勉強する習慣を持てること,は重要であるようだ。

(※) たろてんの考えでは,簡単そうに見える仕事でも,動きのある仕事のマニュアル化や機械化には相当のコストがかかる。むしろ「勉強(学習)だけならAIでもできる」が正しい。写真は,デニーズ八王子みなみ野店の配膳ロボット(2020.11.18撮影)。

医療系のアドミッションポリシー

 医学部はどこも高偏差値なので議論の範囲外として,看護や理学療法などの 医療系の設立ラッシュがここ10年くらいの私立大学にあった。国家試験の合格率が医療系の大学序列を決めるので,「勉強ができる人」を入学させたいのは医療系の大学(学部)も同じ。ただ,医療系だけは「勉強ができる人」以外に「医療人として・・」のような堅苦しいことが強調されているように感じる。愚考すると,仕事内容が救命から延命のようなことになって,使命感が空回りしたところで,つまらないきっかけで離職する人が医療系には多いから,勉強ができるだけでは医療系の職は務まらないということかもしれない。

年内入試と年明け入試

 2021年から入試制度の呼称が変わる(たとえば,「AO入試」→「総合型選抜」,「指定校」「推薦」→「学校推薦型選抜(指定校制,公募制)」など。英語の資格試験利用は延期)。私立大学への入学の仕方には,大きく分けて,年内入試(総合型選抜, 学校推薦型選抜)と年明け入試(大学個別,センター試験利用)がある。私立大学は,いろいろな事情で,MARCH,関関同立レベルであっても,入学者の3〜5割を年内入試で入学させる戦略を採用している。高校の先生と話すと「年内入試で合格すると,そのあと,高校の授業に打ち込まず,受験に打ち込んでいる子に悪い影響を及ぼすから,年明け入試で本当は合格させたい」という話をよくきく。だから,高校の先生たちが「年明け入試ではこの子は入れないだろうな」と感じる子たちが年内入試(総合型選抜, 学校推薦型選抜)で受験する構造になっていそうだ。

年内入試に対する文科省の姿勢も一貫しない

 そんな流れを受けて,文部科学省も,かつては,「年内入試はその目的を勘案し,学力検査を課してはならない」といっていたのが,いまでは「年内入試が低学力者の単なるバイパスルートにならぬよう,各大学で学力の確認をするように」というのだから,文部科学省にもアドミッションポリシーについての一貫したポリシーはない。

手続率や辞退率の予測は難しい

 国公立大学はもともと併願受験チャンスが少ないので,合格したのに手続きしない人や,手続き後に辞退する人が少ないが,私立大学の場合には,手続率や手続後の辞退者を加味して,合格者を募集人員よりかなり多く出す(3倍とか)。最近は,文部科学省の指導で定員管理が厳格なので,定員の3倍も合格者をだしつつ,きっちり定員だけ入学させる必要がある。ひとつの方法として,定員を小分けにして,前の日程の手続き終了後に次の日程の合格者を発表する方法がある。この場合,後の日程の試験の合格ボーダーラインは,前の日程の手続率によって変動しやすい。もう一つの定員きっちり入学させる方法として,補欠の活用がある。

お勉強ができないことは自己責任ではない

 家柄や血筋で社会的ポジションが決まる社会よりは,学歴で社会的ポジションが決まる社会の方が公正だろう。ただ,勉強ができない人に対して,「努力しなかったんだから仕方ないね」と切り捨てるのは間違いだ。勉強ができるかどうかには,(i)それまでの経済的な安定,(ii)学修に対する家族の関心,(iii)遺伝的な素質,など,本人の努力と関係ないことが大きくかかわっている。反知性主義,懐古的保守主義,ポピュリズムが台頭し,米国でトランプ大統領が登場した背景には,「切り捨て」られたと感じた人がたくさんいたことが挙げられる。

備忘録

 2019.10.10にロシア連邦チュメニ大学のVialkova Elena教授(専門:下水道工学),Sidorenko Olga水供給処理学科長,Maksimova Svetlana准教授および,同国アクアテック社Voronov Andrey氏,Zhernakov Evgenii氏がたろてん研究室を訪問しました(ロシア語通訳A. Alex氏)。

 2021.1.16-17に大学入学共通テストの東京〇〇大学試験場副責任者を務めました。問題の搬入,答案の搬出(担当者の間では「出棺」と呼ばれているようです)など,監視しました(実際に作業をしたり,妨害行為を排除したりするのは,事務職員,運送会社,警備会社が担当するので,おそろしくヒマな仕事だが,事務職員や民間会社だけにすべてを任せず,大学の教員が監視することにちょっとした意義がある)。