J. of Taroten

実験テキストの自己満足(C4面:大学教育, 2019.7.11)

学生実験のメニュー考案は趣味的に楽しい

 2009-2010の2年間担当した「水処理プロセス実験」「バイオインフォマティクス」から,2011年以降,全2年生300名ほどが履修する分析化学実験の担当に変更になりました。多人数を相手にするため,試薬の準備が大変で,本学に来て,1+2硫酸や1/40Nチオ硫酸ナトリウムといった薄めた試薬が販売されていることを知りました。少し割高ではありますが,こうして希釈済み(濃度設定済み)の試薬を使うことになります。また,事前の準備も重要で「足りないから自分の研究室から持ってきて」ということも300名分は不可能です。バイオインフォマティクスでは,試薬の準備は要らないですが,BLAST解析,系統樹のCLUSTALWによる描画,ジンクフィンガータンパク質のモチーフ検索,膜貫通性予測などを勉強するよい機会になりました。

TCA回路が理解できました?

 分析化学実験のメニューの一つが「生物分解性試験」。数年前まで,水質分析BOD試験として実施していた課題を,生命科学一般や食品化粧品志望の学生にも興味を持てる課題にしようと,生物分解性試験にたてかえたものである。たろてんのテキストの特徴は,「1. はじめに」にあります。全員ではないけれども,このたろてんの「1. はじめに」のファンの学生がそれなりにいるときいています。ただ,「今回の実験でTCA回路がやっと理解できました」と学生に言われると,「?」という感じがしてしまうのだが,まあ,何かを理解してもらえたのなら,うれしいです。

 → 学生実験「生物分解性試験」テキスト

父娘のコミュニケーションの増進にも役に立つ

 たろてんが開発した別の学生実験メニューが「固相抽出を用いた色素の濃縮」。ODS(C18)を用いて,固相に色素を吸着させ,固相カラム上端に色素がトラップされる様子を観察し,有機溶媒で脱離させ,分光光度計で定量的に濃縮されたかどうか検討するという単純な課題である。たろてんとしては,ナス色素の色が美しいところがこの課題の好きなところです。学生から,「私の父がテキストp16の図(出典:GLサイエンス社のカタログ)を描いたらしいです。父のことを尊敬してしまいました」と言われると,「父娘のコミュニケーションの増進にたろてんが役立った」と,これまた善行をした気分です。

 → 学生実験「固相抽出を用いた色素の濃縮」テキスト