J. of Taroten

書評:藤井 聡 著「令和日本・再生計画」小学館新書(2019),820円(C6面:書評, 2019.7.20)

京大教授って意外にヒマ?

 藤井 聡さんの著書として,このウェブサイトでは,ほかに「クルマを捨ててこそ地方は甦る」「公共事業が日本を救う」,「ゼロコロナという病」を紹介しています。今回紹介する著書は,2012年から2018年まで安倍内閣において内閣官房参与をした経験を書いたものです。「2012年の総選挙に大勝した安倍自民党総裁に,お祝いを述べに総裁室を訪問したら,参与になってほしいと言われた」らしいのだが,お祝いする行為自体が相当に怪しい。大学教授が政治的立場を明確にすることや政治活動をすることが「あってはならないこと」とは思わないので,そこは別に問題ないが,「参与として,週に2〜3日,多ければ4〜5日登庁した」というから,本務はどうなっているんだ・・。

このままでは日本は年収250万円の衰退途上国に落ちる

 本書では,緊縮財政をやめて,もっと公共事業をしましょう という主張が展開されます。消費税も10%へあげてはいけない,という主張で,概して言えば,「借金しても大丈夫」「デフレ状態のときに消費税増税などでお金を政府が集めてはいけない」という主張です。水道のコンセッション方式民営化 にも明確に著者は反対しています。反対理由として,効率化が期待できないばかりか,必要な将来への投資がされず,外国の水道運営会社に利益を吸い取られ 日本が損をすることを挙げています。

問題解決路線の外交は損だという

 本書によれば,尖閣諸島にしても,北方領土にしても,慰安婦問題にしても,問題解決路線で外交をすると,かえって,日本の立場を悪くするという。「で,どうする」ということに明確なこたえはないが,「急いで解決しない」方向をすすめているようだ。TPP,日米FTA,日欧EPAも,水道の民営化と同列/同理由で反対。たとえ,物価が一時的に下がったとしても,過当競争の末に日本の貧困化につながるという。トランプ政権の誕生やイギリスのEU離脱の教訓として,外国人労働者の受け入れ拡大は日本国民をトランプやイギリスの方向に走らせるだろうと予測。本書では,グローバル化政策はすべて反対です。この本の著者は,土木学会誌を横書きから縦書きに変更させたくらいなので,日本の伝統を重視したJapan Firstの主張が展開されています。

政治や経済に関する本の書評を書くと・・

 この藤井 聡さんの著書は,大学の授業などでの課題図書になりにくい書籍のように感じるが,一般に,政治や経済を論じた本には,文系の学生の課題図書になりやすい本が多くあるようです。ところが,最近の学生は,自分で本を読むことをせず,その本の紹介サイトがないか検索して,他人の感想(書評)を自分の感想として提出しているようだ。このウェブサイトで以前に書いた 書評:暉峻淑子著「豊かさの条件」が,20年近く前の記事なのに不思議と閲覧回数の多い理由も,文系の先生の低レベルの授業があるようだ。

備忘録(2022.09.13)

 藤井 聡さんの講演が本学でありました。本学で既存の学部に加えて,土木建築系の教育プログラムを立ち上げる可能性の検討の一部として,理事長,学長,副学長,学部長,たろてん,などが参加し,藤井先生の話を聴いたイベントです。明治以来の人口集積地の変化,(資本論の)マルクスの考えたインフラの話は,少しおもしろかったです。「感染症を必要以上に怖がることで人々の交流が途絶え,人間性が疎外された」という話もあった。「疎外」もマルクス用語ですね。