法人があっせんする教職員枠,八王子キャンパス全体の職域接種も回ってきそうだったが,自治体枠で打つのが早そうだったので,1回目(2021.7.20,ファイザー社製), 2回目(2021.8.12,ファイザー社製), 3回目(2022.2.25, モデルナ社製)の接種を自治体枠で受けました。
新型コロナウイルスのワクチン接種に関する報道において「個人が感染しないことがベネフィットで個人の副作用がデメリット」ということが暗黙のうちに仮定されているよう見える。老人の接種が優先なのも,集団に感染が広がらないことよりも,重篤になりやすい個人が感染しないことが重要だという価値判断を政府がしたということである(集団を優先するなら,社会的活動の活発な人にまず接種した方がよい)。さんざん 自粛警察をあおるような報道で「集団のベネフィットのための行動を」と呼びかけていた報道機関が,ワクチン接種に関しては,「副作用は大したことないと思うけど,個人で接種の損得を考えて,予防接種を受けるか個人の勝手で判断しなさい」と手のひらを返すのも少し奇妙である。報道機関も政府も,ワクチン接種の集団への影響を軽視しているように思える。
そもそもワクチン接種は,個人の健康に役立たないわけではないが,もともと集団の健康のための公衆衛生上の施策である。7割くらいの人に接種が進まないと集団免疫が成立しないと考えている人もいるが,それは,「感染防止効果」で考えすぎており,「感染拡大防止効果」で考えると,2割から3割の人に接種が進めば,結構な効果がある。流行語でもある実効再生産数が1.2の状態があったとして,2割から3割の人が免疫を持てば,同程度の対策で実効再生産数が1.2×(0.7〜0.8),つまり,1.0を切り,感染が収束する状態にできる。一方,もともと社会的活動が活発でない集団に接種が進んでも,実効再生産数の低下はない。
感染が爆発的に拡大しやすい欧米では接種のベネフィットが大きいのはあきらかであるが,我が国の感染状況では接種のベネフィットがこうした国々より小さいので,相対的に副作用の問題を大きく評価せざるを得ない。新型コロナウイルスのワクチン接種の副作用がどの程度のものか,おそらくは大したことはないのだろうが,万一の後遺症には補償することをはっきりさせて,個人の不利益を社会が補償するのが,ベネフィットを受けた社会の責務だろう。副作用のリスクを甘受して接種を終えた人に対して,ワクチンパスポートのような形で社会がベネフィットを提供するのも認めてよいように思う。
水道水の塩素消毒についても,そのベネフィットは集団の伝染病リスクの低減にあり,一方,塩素消毒のデメリットは小さいながらも消毒副生成物による個人の発がんリスクとなる。これについては,水道水が原因で発がんした人を特定できたりはしないので,集団にベネフィットがあるからといって,個人の補償はできない。こうなると,「リスクは十分に小さいので,大丈夫ですよ」以外の説明はしにくそうだ。
「小さなリスクにこだわり過ぎると大きなリスクを見逃す」というのが,たろてんの主義なので,リスクの大小を科学的に判断できるレベルの教育をなるべく多くの国民に提供することが重要。それが,大学を含む高等教育に(個人ではなく社会が)コストをかける意義だ。また,不確実性が大きい問題の政策判断は,ブレたり,時代とともに変化することを許容する 度量が必要だ。
今日(2021.3.22)の「NHKおはよう日本」で「自分の健康に自信がある人」は「予防接種のリスクを低い」と考え,「自分の健康に自信がない人」は「予防接種のリスクを高い」と考えることが紹介されていた。リスク認知 には,教育や情報源に加えて,その人の健康状態が大きく影響した結果と解釈できる。「予防接種のリスクを低い」と考える人も,「予防接種のリスクを高い」と考える人も,自分の損得を基準とした合理的な判断をしているようだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.