J. of Taroten

水環境学会2021セッション報告 (C2面:環境衛生工学,2021.3.10-12)

今年はリモート開催

 2020年は誌上発表のみとなった水環境学会年会。今年は,かなり綿密に準備されたオンライン開催となりました。セッション間に企業のコマーシャルを入るのも,学会の雰囲気を盛り上げていました。学生の参加費が格安(2000円)になったのは,教育上,よいアイディアでした。当初,たろてん自ら1件(※)発表する予定でしたが,連名の大学院生(参加登録費は,たろてん分もこの院生分も支払っています,念のため)に発表を任せて,自分は雑用をしながらの参加となりました。たろてんのように「ZOOMをつないでいても,別のことをしている」学会参加者も多いのかなとちょっと思いました。これは,オンライン授業の学生 だったり,オンライン教授会の教員からの類推です。結局のところ,リアルな学会,授業,会議の開催意義は,雑用から参加者を物理的に切り離すことにあるのかも知れない。

※ 神奈川県内河川から採取した大腸菌の各種薬剤への耐性率, 水環境学会年会, 55, pp105。この研究は,昨年の卒論生のひとりが,「[清野敦子ら,水環境学会誌27(11), pp693-698, 2004]とまったく同じ場所,同じ方法で薬剤耐性大腸菌の存在率の調査をして15年でこう変わったとかで卒論にしていいっすか」と提案し,実施することになった調査型研究です。

ポスター発表はビデオ再生+コアタイム

 従来のポスター発表は,15件程度の発表を音声付きビデオで連続再生する方式となり,加えて,質疑の場として双方向のオンラインリアルタイムセッションが用意された。ただ,ちょっと覗いた感じでは,双方向のセッションが低調のように見え,聴講者からの質問がなく,座長が発表者に「ビデオで言い残したことを付け足してください」と言っている場面が多かったように見えた。今回は,口頭発表ではその場でリアルタイムで発表していたが,あらかじめ,紙芝居を作成しておき,質問を受ける仕組みを別に整備すれば,より完成度の高い発表をきくことができたのかも知れない。

たろてんの注目発表(1) 臭気

 1-C-16-3では京都市のチームが下水処理水中のかび臭物質の調査をおこない,その参考文献としてたろてんらの文献(※※)を講演集で挙げた。3-C-14-1で鹿児島大学のグループが水道水の生臭成分として,ケトン基,メトキシ基を有する新規物質を同定した。3-C-14-2では北大のグループがGC-Oで水道水のカルキ臭成分の推定をおこなった(ただ,講演集では,BTEXや長鎖のアルデヒドなどカルキ臭には一見関係なさそうな物質も多く挙げられている)。

※※ T. Urase and Y. Sasaki (2013): Occurrence of earthy and musty odor compounds (geosmin, 2-methylisoborneol and 2,4,6-trichloroanisole) in biologically treated wastewater, Water Science and Technology, 68, 9, 1969-1975, DOI(適切な自己の研究の引用)

たろてんの注目発表(2) 下水中のSARS-CoV-2

 下水疫学手法により,流行の早期検知,流行の都市間比較が 下水中のSARS-CoV-2検出 に期待される。1-J-9-3, 1-J-9-4では北大のグループがPEG沈でん法-RT-qPCRでの当該ウイルスの検出を試みた。その結果,軽症者療養施設の排水からの「定量的な」検出に成功したが,都市下水については,「定量的」とまでは言えないように見えた。L-61で金沢大学のグループも同様の検討をしたが,こちらも早期検知というよりは,むしろ,流行の後追いで検出されているように見える。結局のところ,欧米とは異なり,「我が国ていどの流行では,下水中の新型コロナウイルス濃度を定量的に測定できない」と,たろてんは理解しました(ただし,2021年3月のクローズアップ現代で北大のグループが示していた変異ウイルスの割合 は定量的なようにも見えた)。

たろてんの注目発表(3) マイクロプラスチック

 3-G-9-3, 3-G-9-4で京都大学のグループが「10μm〜100μmの粒径のプラスチック粒子の量が従来のマイクロプラスチック(100μm〜5 mm)と同程度の量,琵琶湖に流入する」という報告をおこなった。大きさの定義に加えて,マイクロプラスチックの標準的な分析では,前処理を3-G-9-1に記された手順で行うため,「マイクロプラスチックとは,(i) 過酸化水素処理で溶解しないもの,(ii)よう化ナトリウム溶液で比重分離した場合に浮上するもの」という化学的,物理的な性質もその定義に加わります。仕方がないことではありますが,「何を マイクロプラスチック と呼ぶのかは,操作定義なんですね」という気がしました。

たろてんの注目発表(4) 環境DNA

 マイクロプラスチックの定義が気になったところで,環境DNAの定義 も気になる。体外に存在するDNAという理解で正しいでしょうか。0.4μm程度のMF膜処理をしても,その膜処理水には細菌が含まれているが,その細菌を除去してもけっこうな量の溶存DNAが含まれていることをたろてんは見いだしています(※※※)。その溶存DNAを16S rRNAのアンプリコンシーケンスして細菌群集解析する研究も,環境DNA研究と呼ぶのだろうか。普通は,環境DNA研究といえば,真核生物の生態学的研究を指しており,水環境学会ということもあって,水生昆虫,魚類などの生息調査が多かった。動物の種を調べる場合には,ミトコンドリアDNAのCOIを用いるのが普通らしいが,カビ・酵母などと同じくrRNA領域に挟まれたITS領域も使用可能だという。「その地域に棲む生物(特に地域固有種)のこうした領域のDNA配列が使用したデータベースに含まれているのか」というような質問も学会でされていたから,結局,データベースの充実度合いがこうした研究のキーなのだろう。

※※※ Hirofumi Tsutsui, Taro Urase (2019) Retention of Bacteria and DNA by Microfiltration Membranes in Wastewater Reclamation, Journal of Water and Environment Technology, Vol. 17, (3), pp.194-202. DOI(適切な自己の研究の引用)

投票もしておきました

 査読・審査の類は海外から,国内からを問わず,ほとんど断っていない。自分ができる研究コミュニティーへの貢献だと思っています。IWAからWater Science and Technology誌の編集・査読への貢献でたろてんが表彰 されているほどだ。ということで,学会のクリタ賞,ライオン賞の投票も頼まれた分はしておきました。

2022年の年会の報告