J. of Taroten

大学で教育を担う人にまつわるいくつかの問題 (C4面:大学教育,2021.7.3)

博士課程の野心化

 東大,東工大などにおいても教員の定年が65歳まで延長され定年前にやめる方もいれば,何らかの勤務を伴う研究教授とか特任教授とかの肩書きで65歳以上になっても勤務を続けている方もいるようだ。定年後の身の振り方として,どういう形が個人として楽しそうか,社会として利益があるのか,確固たる考えはたろてんにはないが,「これからは音楽バンドを極めたい」といって音楽CDを配って退職記念講演した先生が,たろてんの心のなかではこれまでで一番かっこう良かったです。一方,助教や助手の任期に期限がつき,講師以上もテニュアトラック制度の不安定さがあるためか,若手にとっての大学という職場の魅力が減っている。能力的に高い人がだんだん博士課程に進学しなくなって,代わりに,野心的な人が多くなった。野心的な人は積極性をもっており,いいところもあるが,どこか,野心には信用ならない感じがつきまとう

もうすぐ10年が経ちます

 2013年に労働契約法が改正され,大学の教員や研究者等を10年雇用すると,無期雇用へ転換する必要が生じた。非常勤講師の場合,無期雇用がすなわちフルタイムの常勤職員を意味するわけではないようで,非常勤講師の無期雇用とは,担当コマが無期限で担保されることのようだ。カリキュラム改定があった場合にも,そう簡単にやめていただくことができず,代わりの科目をあっせんする必要があるという説もある(未確認)。そもそも5年雇用を超えた時点で無期雇用への変更を申し出ることができたらしい。

非常勤講師の授業点検

 無期雇用の非常勤講師の契約を簡単に打ち切れないとすると,授業内容を確認したくなってくる。ところが,専任教員に対して実施している 教員による授業点検(や,学生による授業アンケート) を非常勤講師の評価に利用しようとすると,これまた,問題がある。他の人でも代替できる業務を1コマいくらという報酬で「委嘱」(「委託」かも知れない)しているのが非常勤講師であって,「雇用」しているわけではないので,講義の内容に関して指揮監督権が大学側にないという説があるようです。顧問弁護士の登場になってしまいます。