J. of Taroten

中学,高校,大学のクラブ活動の従来の姿への復帰 (C4面:大学教育,2021.1.23)

授業や入試については徐々に正常化

 新型コロナウイルス感染症に関連して,2020年4月-5月は,体制がととのわず,休講状態なのもやむを得ないところもあったが,オンラインでの授業がはじまり,徐々に対面授業が増加してきた。中学や高等学校に比べて,大学は対面授業に及び腰だったが,理科系の実習などオンライン化の難しい講義から対面授業が進んだ。文部科学省も授業の対面化を促す強いメッセージを出しており,入試が不要不急扱いされている感じはない。今後の感染状況や社会情勢は予想が難しいが,授業や入試に関しては従来の姿への復帰が進んでいるといえるだろう。(写真:2021年3月卒業式)

課外活動はブラック部活動のみが活動容認?

 徐々に授業や入試を従来の姿へ戻した教育機関においても課外活動については,まだまだである。対策にかけることのできる資源は有限だから,まず,授業の再開が第一で,次に余裕が出てきたら,課外活動だというのは,わからなくもないが,ワイドショー的な報道機関が自粛警察を煽る報道を繰り返していることも,教育機関を委縮させる元凶となっている。ところが,対面授業も満足にしていない教育機関であっても,その教育機関の広告塔となっている部活動だけには,施設の使用だったり,対外試合の容認だったり,便宜を提供している構図もあるようだ。とくに「監督」なる大人が,選手の後ろからスピーカーでがなり立てたりしながら,自分で考えることをしない人材を「三密」合宿生活で育成するタイプの部活動(以下,ブラック部活)だけが新型コロナ時代においても継続できているように見える。

選手寿命は短い

 一流の選手になるためには犠牲にしなければならないものもあるのだろうし,練習の仕方を大人が適切に指導することも必要だろう。また,練習を強制するような仕組みを作ることも,ときに必要な状況もあるのだろう。ただ,現役の選手として活躍できる選手寿命はそんなに長くない。さらに,スポーツを一時的にであっても職業とすることのできる人は,ブラック部活にいる人の中でも,ほんのわずかである。結局は,スポーツ界以外で生きていく必要があるのだから,そのときに役に立つスキルを伸ばすことも部活動の重要な役割である。

壊滅的影響を受けた普通の部活動

 ブラック部活がある程度,新型コロナウイルス時代であっても活動できているのに対して,「普通の」,「その教育機関の宣伝にもならないような」,「(大人の監督ではなく)学生自身が創意工夫でやっているような」,そんな部活動は,この新型コロナウイルス感染症の広がりによって大きな影響を受けた。運動系は壊滅的だが,音楽や演劇などの部活動もひどい影響を受けている。1年間は耐えられても,こんどの4月に,再度,クラブ活動,サークル活動に加入する学生がいないことになると,2学年が抜けることになり,活動が停止してしまうだろう。たろてんは,高校時代の山岳部 を通して,あるいは,大学時代のオリエンテーリングクラブ を通して,生活力や人間力を得たように感じているし,万人を統率する力には欠けるが,こうした活動によって,特殊な魅力を自身に形成したと思う。普通の部活動をどのように再興していくか,教育機関に知恵が求められている。