絶滅危惧種の水棲生物が本当にそこに存在するか,それとも,もういないのかを調べたいときに,網で生物を捕まえたりせずに,水を汲んでそこに含まれるDNAを調べることで推測する・・そういう感じが環境DNA研究です。本書は,「魚類,両生類,鳥類,哺乳類から放出された生体外DNA」と環境DNAを定義し,その研究の歴史,環境DNA分析手法,応用例などについて,解説する書籍です。たろてんの研究によれば,MBR処理水はほとんど無菌(完全な無菌ではないところがまた面白いが)なのに,活性汚泥由来のDNAが大量に含まれていますが(→ DOI),こういうのは,原核生物の体外DNAなので,本書の対象外となります。
本書によれば,生体外DNA研究は,微生物の世界の研究や考古学的な研究ばかりだったが,2008年に Ficetola et al.の研究で,ため池に生息するウシガエルのオタマジャクシの存在の有無や生息密度を水中のDNAの分析で推測できることが発表されることで,環境DNA研究が大きく花開くことになったという。さらに,特定種の存在の有無や量を測定する技術から,次世代シーケンサーを用いて,生物群集解析をする技術(DNAメタバーコーディング)へと今日発展してきています。
生態学 は土木工学となじみのよい分野で,環境アセスメントの一部として,環境分析コンサルタント が1サンプルあたり3万円くらいで環境DNAによる群集解析をしてくれる時代になりました。宮 正樹先生のMiFishプライマーの開発 がこの分野の標準化,産業化に寄与しており,本書でもMiFish法の歴史,応用などが記述されています。この環境DNA分野ですが,一見,誰でも参入可能になっている一方で,いろいろなバイアスだったり,注意点もありそうで,また,大量のデータを扱えるバイオインフォマティクスの素養もこの分野の研究には必要です。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.