J. of Taroten

ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用と大学,そして生きがい (C4面: 大学教育, 2021.11.16)

メンバーシップ型雇用では残業拒否は立派な解雇事由

 以前,世代間格差を生むメンバーシップ型雇用制度の問題点 について議論しました。そこでは,女性を採用したがらない理由,博士卒を採用したがらない理由,正社員が長時間労働で家庭を顧みる暇がない理由,などについて考察しました。日本においては,「就職」が文字通りのジョブを選ぶことではなく,社のメンバシーップを得ること,つまり「就社」になっていることが,そうした不合理の大きな理由となっています。これを追認するように,残業拒否や転勤拒否のようにメンバーシップの和を乱す行為は解雇理由に該当するが,仕事(ジョブ)が減ったことは正当な解雇事由にならない(配置転換して雇用を継続すればよい),という裁判所の判例がわが国では積み重ねられてきました。

教員は意外とジョブ型か

 大学教員の姿も変わりつつあるのでしょうが,人事の基本は公募であって,細かい専門分野ごとにそれを教える能力があるとして採用している点でジョブ型です。一方で,任期付きで採用された場合も,いったん終身雇用になると日本型メンバーシップ型雇用になります。ただし,自分から大学を変わる方も大勢いらっしゃり,その点でジョブ型。ジョブとして規定された仕事以外(つまり雑用)ができるかどうかも,昇進には影響がありそうだが,昇進しなくても,自分の担当科目や自分の担当学生は残るだろうから,こういう点でもジョブ型と言えそうです。また,直接の雇用者とは別の産業別組合的な組織(つまり分野ごとの学会)があって,そこがある程度の人事や業績評価,研究費をコントロールしているところも何となくジョブ型である。

事務職員の流動性

 事務職員の雇用については,こちらへ記事を移動しました。

「生きがい」を感じられればいいのでは

 教員も事務職員も「生きがい」を感じられることが一番だろうと思います。たろてんの所属するIWA (International Water Association)の機関紙Source, October 2021号に「Science, People, and Ikigai」と題した雑文が掲載されていて,The Japanese have a concept known as Ikigai - it roughly translates as "reason for getting out of bed in the morning". とあった。日本語の「生きがい」とは外国人にはそういう意味だったんだ。でも,朝,ベッドから出られなくなったら,それは,うつ