たとえば,「石垣島空港の大雨の影響で,晴天下の羽田空港ー札幌間のすべての便が16:00-23:00の間,欠航します」と言われたら,「航空もネットワークだから仕方ないね」と考えるだろうか。入院している患者に対して,「今日の点滴はできません。というのも,薬はあるんだけど,電子カルテシステムに不具合があって,システムに点滴の入力ができないんです」と言われたら,「はいそうですか。では,点滴は明日でいいです」となるだろうか。2021年3月14日に武蔵小金井駅で生じた信号故障の影響で,中央線の東京-高尾間の全線に加えて,100 km離れた甲府圏までのローカル輸送が長時間できないのは,これに匹敵する異常な運転整理だ。
信号故障で7時間以上不通になるのは,まあダメなことだが,国鉄時代よりも大幅に予備の部品や要員をカットした中での対応で仕方がない面もある。ただ,そんなことより不思議なのは,16:00現在,上り線に在線していた甲府方面からの特急が,山梨市,塩山,大月,鳥沢,四方津,相模湖の各駅で23:00頃まで抑止され,遠く武蔵小金井からはなれた甲府までほとんど運転ができなかったことである。電車区間(東京-高尾)のピンポイントの不具合によって,甲府付近まで運転できないことが過去にも生じており,特急や普通列車を高尾,八王子駅などで甲府方向へ折り返せるようなソフト(折り返し列車の乗務員の確保方法の検討,特急券の払い戻し対応),ハード(八王子中線の高尾方への出発信号機の設置など)の準備が求められる。
甲府地区のローカル輸送が再開されたのは,武蔵小金井での不具合発生から5時間もたった21:00頃からで,甲府から甲斐大和へむけて2本,塩山に向けて1本,上り本線に停車中の特急を中線で追い抜く形で普通列車が運転された。ただ,あまりにも遅い対応で,21:00を過ぎて甲斐大和駅に着いてもシカやクマしかいない。この甲府圏のローカル列車は甲斐大和駅で折り返して,甲府駅へ戻っていきました。また,各駅に停車中の普通列車の高尾までの運転とその折り返し下り列車の運転,および,特急列車を相模湖まで運転し先行の特急に接続,客を下した車両を回送するなどの対応が21:00頃から,数本だけに対して実施された。しかし,ほとんどの上り列車は,相模湖駅を先頭に各駅で23:30の運転再開まで抑止された。
東京-高尾間の電車区間も18:00頃までほとんど運転できなかった。18:00頃から国立で高尾方へ,東小金井で東京方へ折り返しが実施されたが,遅すぎる折り返し着手で,かつ,折り返し駅を先頭に列車の渋滞が運転を部分再開してからも続き,高尾→国立の上りで2時間程度,新宿→東小金井間の下りでも2時間程度の所要時間となった。何度も言うが,「薬がないから点滴ができない」は仕方がないが,今回の対応は「薬はあるんだけど電子カルテに点滴の入力ができないので,点滴ができない」と同じレベルの対応である。司令員の対応能力の向上に加えて,日立製作所とJR東日本の共同開発の東京圏の運行管理システム(ATOS) の改修も必要なようだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.