J. of Taroten

新型コロナと薬剤耐性菌,PCR検査,リスク認知 (C5面:近況,2021.6.5)

2020年の抗生物質(抗菌剤)使用が大幅減少

 環境中の薬剤耐性菌の研究の関連で,注視している 国内医薬品販売量。ウイルスに抗生物質が直接効くことはないが,新型コロナ感染症に関連した重症患者の体外人工肺治療などでの感染症予防や病院に押し寄せた呼吸器系の患者のとりあえずの観察のために抗生物質(抗菌剤)使用が増えることが考えられてきた。ところが,国立国際医療研究センターの情報提供サイトである AMR臨床リファレンスセンターの統計 によれば,受診控えやマスク着用による呼吸器感染症の大幅減少のためか,2020年の全国抗菌薬販売量は大幅に減少。注射薬の減少はそれほどでもないが,内服セファロスポリン,内服フルオロキノロン,内服マクロライドは,いずれも2019年より3割ほどの減少となりました。これで,耐性菌も減る?

PCR検査の感度と特異度

 本稿をご覧の方のなかには,環境分析,臨床検査に関連した業務や教育研究に携わる方も多いと思うのだが,意外に知っているようで知らないのが,定性検査の場合の感度と特異度。実際には 新型コロナウイルスの検査は,RT-qPCRで定量試験をしている 場合が多いので,陽性/陰性の閾Ct値の設定によって,感度を上げれば,特異度が下がるという関係にあるようです。新型コロナウイルスのPCR検査では,感度 = [PCR検査で陽性]/[罹っている人を検査] = 80%くらい,特異度 = [PCR検査で陰性]/[罹っていない人を検査] = 99.9%くらいというのだが,そもそも[罹っている人]や[罹っていない人]を知るすべがPCRだと循環論法になってしまうので,この感度,特異度の値自体は参考という感じです。

検査が100%だと思ってはならない

 感度が80%くらいだとしたら,濃厚接触者指定された学生に検査をして「陰性」だと言われたとしても,研究室に登校させるのは相当危険だ。感染者への差別がいけないは当然として,背景情報として感染が疑われる人に対しては,検査が陰性で無症状でも,「しばらく家で寝ててください」という対応が正しいように思える。一方,特異度が99.9%だとすると,街中で無症状の人に大規模検査をして,陽性者をつかまえたとしても,そのほとんどは,この0.1%に該当する人となり,その人を隔離するのは,社会にとって無益だし,本人に対して人権侵害になる。現在では,検査リソースに余裕があるので,「何回も検査する」が可能で,検査結果が不確かな部分を回数で補って,毎日検査するなどで,擬陽性,偽陰性を低減するのも可能だが,1回の検査結果を信じ過ぎてはならないと思います。

他人のリスク認知にイラ立つのが新型コロナの特徴

 たろてんが高等学校のとき の修学旅行先が北海道で,いまでは考えられないことだが,復路は,夜に札幌駅を出発し小樽周りの特急で函館へ,青函連絡船の夜行便に乗り継いで,特急白鳥で青森から奥羽,羽越,信越,北陸,湖西線経由で京都駅に札幌を出た日の翌日夕方着という行程でした。一方,往路は,当時としては画期的なことに,飛行機で伊丹から千歳へ飛ぶことになりました。ただ,1名(の保護者)が飛行機のリスクに敏感な方で,千歳まで陸路で自分の息子を送迎の上,合流することになったのを覚えています。このときに何を考えたのかは覚えていないが,この友人(やその保護者)のリスク認知に対して,怒っていたような記憶はないです。

 ところが,新型コロナウイルスの問題では,問題が顕在化して1年がたつにもかかわらず,いまだに,リスク認知が敏感な方から鈍感な方へ,あるいは,鈍感な方から敏感な方へ,イラ立つ感じがあります。大学内でも,学部によって,対面授業への温度差がいまでも少し残っています。リスク認知が敏感な人も鈍感な人も,敏感な学部も鈍感な学部も,その人だったりその学部にとっては,合理的な判断に基づいたリスク認知であることは,まずは,お互い認めておく必要を感じるところです。