J. of Taroten

書評 ムハンマド・H・ザマン 著,増田千苗 訳 (2021): 菌 病原体を根絶せよ - 人類と薬剤耐性菌の攻防史, NEWTON PRESS,2400円 (C6面:書評,2021.9.1)

監訳 岩田健太郎

 本書は,何人かの薬剤耐性分野の研究者に焦点をあて,どのような経緯で,薬剤耐性菌問題 に巻き込まれることになり,どのようなアイディアで研究を進め,製薬会社とどのようないざこざを生じ,それぞれの国でどのような扱いを受けたか,ということが書かれた,薬剤耐性菌の歴史の本です。横書きの本ではあるが,図表などは一切含まれません。物語スタイルの記述であり,縦書きが似合う文科系の本のように感じました。たとえば,「エシェリキア・コリ」とカタカナで種名が記載され,それに「大腸菌ともいう」と解説が付加されると,理科系の読者は少々不安になるし,本書でいう「第三世代」が,第三世代セファロスポリンのことを言っているのか,抗生物質の歴史として,このあたりの薬剤が三代目にあたると言っているのか,不明です。本サイトでたびたび登場の 岩田健太郎さん が監訳となっているので,もう少し,理科系のための翻訳をしてもらえると,さらによい本になったと思います。

第6章 カラチへの鍵(ティム・ウォルシュ)

 ニューデリーメタロβラクタマーゼ(NDM)の発見の章である。インドを旅行した尿路感染症患者から分離された Klebsiella pneumoniae に強い抗生物質耐性が見つかり,その遺伝子が,大腸菌などへも伝達していることをこのウォルシュさんが見つけた話が本書の第6章です。ウォルシュは,「耐性遺伝子にニューデリーの名を付け,インドのデリーの上水道が危険であることを示し,インドに不名誉をもたらした」という理由でパキスタンで英雄扱いされ,カラチ市長から2012年に表彰されたことが本書に記されており,インドとパキスタンの複雑な関係をみることができる。このNDM遺伝子について「インドやパキスタンへの渡航例のない人からは見つからない」と言われてきたが,たろてんたちの調査では,最近,東京八王子近辺でも一部の菌種で見つかる気がする(あまり詳しく書くと論文投稿できなくなるので書かない)。

第24章 下水のなかの手がかり(フランク・モラー・アーレストラップ)

 デンマーク工科大学のアーレストラップ教授は,2015年,コペンハーゲン空港 に到着する航空機のし尿を調べ,航空機の離陸地域と薬剤耐性の関連を調べた。その結果,南アジア,ラテンアメリカ,サハラ以南のアフリカからの到着便のし尿には耐性遺伝子が多く含まれていたのに対して,北アメリカ,ヨーロッパ,オーストラリアなどからの到着便のし尿には耐性遺伝子が少なかったという。普通に考えると,高度な医療が普及している先進国の方が耐性菌問題が深刻なように考えてしまうが,実際にはそうではなかった。カルバペネムのような薬価の高い(途上国での使用が少ない)抗生物質への耐性 に限定しても,途上国で耐性が多い傾向があるように本書では読めたが,原論文で確認が必要かもしれない。おそらく,下廃水処理など全般的な衛生問題が耐性菌の広がりに関連があるのだろう。新型コロナウイルスに関連しても飛行機の下水疫学は定番です。

第16章 SはソビエトのS(ヴォルフガング・ヴィッテ)

 かつての共産主義体制下では,共産党の政治的な主張に合致する科学だけが認められていた。ヴィッテは東ドイツの公衆衛生に関する機関の職にあり,窮屈な政治体制下にありながらも,ソ連製の粗悪なワクチンの問題を告発したり,東ドイツの養豚業で成長促進に使われるオキシテトラサイクリンがヒトの健康にも耐性菌問題として関連していることを告発した。東ドイツが西ドイツよりも圧倒的に貧しい中で,当時の東ドイツで購入可能な限られた種類の抗生物質を有効利用することを目指したヴィッテの活動が,やがて,ヒト(医療),動物(畜産),環境を一体と考える「ワンヘルス」の概念を形成し,畜産で使う抗生物質と人に使う抗生物質を分ける今日の世界的な考えにつながったという。